洋食

洋食
ようしょく

日本の洋食は、明治期以降、西洋料理を日本料理に吸収しようとする過程で生まれた、いわば和洋折衷料理です。カレー、トンカツ、コロッケといえば、大正期の三大洋食に挙げられますが、そのころには「コロッケーの歌」が流行するなど、ずいぶん洋食が普及していたようです。提供する店もかなり増え、ハイカラな洋食への憧れも高まりました。京都には、明治後期から大正期に創業した西洋料理店や洋食店があちこちにあり、いまでも当時の雰囲気をしのぶことができます。また日本で初めてフランスパンを製造販売したパン屋もあり、パン好きな現在の京都人の嗜好のルーツを思わせます。牛肉消費量は日本のトップクラスを誇り、こってり味も大好きな京都人の食生活。伝統的な和食のイメージが強い京都ですが、洋食文化をひもとくと、新しいものを好む、またひと味違った京都の一面が見えてきます。

「京の用語集」一覧に戻る