八幡造と八棟造

八幡造と八棟造
はちまんづくりとやつむねづくり

宇佐(うさ)八幡宮本殿が「八幡(はちまん)造」の古式スタイルを伝えています。「平入(ひらいり)」の社殿が2棟前と後ろに建てられ、その間を「相の間」がジョイントするという形式です。役割としては「後殿(こうでん)」が神様を祀る本殿となり、「前殿(ぜんでん)」が拝殿となります。また、屋根が前後に二つ繋がるため、相の間の上には樋が必要となるのもこの造りの特徴です。京都の石清水(いわしみず)八幡宮の社殿もこの「八幡造」ですが、宇佐八幡宮をさらいバージョンアップさせた形式で、神様の数に合わせて「後殿」を3室作り、それに対応するかのように「前殿」も3室から成ります。またこの「八幡造」の系統とされるのが「八棟(やつむね)造」です。北野天満宮にそのルーツがあるとされ、「八幡造」のジョイント部分「相の間」が「石の間」と呼ばれ進化し、屋根の外観も変化に富むことから、棟が幾つもあるように見え「八棟造」と呼ばれるようになりました。本殿部分の屋根、拝殿部分の屋根、石の間の上の屋根と、屋根のコンビネーションが社殿全体を優美に見せてくれます。後にこの形が「日光東照宮」にも伝わり「権現(ごんげん)造」あるいは「八棟権現造」とも呼ばれるようになりました。

「京の用語集」一覧に戻る