明治30年(1897年)、京の四条河原の野外に設営された試写会場のスクリーン上に、日本で初めての動く映像が映し出された。それは、フランスのリュミエールが発明した「自動幻画・シネマトグラフ」によるもので、映画の幕開けを告げるものでもあった。その10余年後には、京の繁華街・新京極や西陣などに映画の常設館が生まれ、さらに関東大震災 (1923年)以降は多くの映画人が京都へ移り棲み、日活・マキノ・東亜・阪妻・松竹の各撮影所が太秦周辺に設立され、日本のハリウッドとも呼ばれるようになった。この地は嵯峨野や嵐山に近く、時代劇な どのロケーションに適していたのも、その要因かもしれない。 さて、映画に魅せられたマキノは初監督後、日本活動写真株式会社(日活)に所属し、目玉の松ちゃんこと尾上松之助とマキノのコンビで多くのヒットを飛ばし、映画ファン拡大にも大きく貢献した。大正10年(1921年)に日活から独立したマキノは、牧野教育映画製作所を設立、これが後のマキノキネマであり、多くの名作を世に送りだすことになる。大正14年(1925年)には直木三十五の強力な後援を得て、マキノは聯合映画芸術協会を設立。その最初の作品、衣笠貞之助監督の「月形半平太」は大ヒットを飛ばした。 マキノが常に口にする「映画は何より脚本がよくなければならない、二番目に現像の仕上(カメラと照明技術)が鮮明でなければならない、最後に演出や演技が重要な役割を担っている」という“一スジ、二ヌケ、三動作”が、マキノの変わることのない映画づくりの基本でもあった。