幕末のジャンヌダルク
1845年(弘化2年) 会津藩の砲術師範の家に生まれる。(11月3日)
1865年(慶応元年) 川崎尚之助と結婚。のちの会津戦争の最中に離縁
1868年(慶応4年) 鳥羽・伏見の戦いの後、兄・覚馬は捕われ弟・三郎は戦死
1868年(慶応4年) 覚馬、「管見」を薩摩藩に提出
8月、八重は戦死した三郎の着物を着て、スペンサー銃を携え
鶴ヶ城(籠城戦)で戦う。
9月、城外の一ノ堰の戦いで父・権八が戦死
9月、会津藩降伏。鶴ヶ城開城
1870年(明治3年) 覚馬、京都府の顧問格に就任

近代のハンサムウーマン
1871年(明治4年) 八重、母・佐久、姪・峰、伯母と共に覚馬を頼って上京
1872年(明治5年) 女紅場(現在の京都府立鴨沂高等学校)で公職を得る。
ここで裏千家13代千宗室(圓能斎)の母と知りあい、後に茶名「新島宗竹」を
授かり茶道教室を開く。
1875年(明治8年) 八重、新島襄と知り合い婚約
1876年(明治9年) 八重30歳、襄32歳、結婚式を挙げる。
1877年(明治10年) 同志社分校女紅場(のちの同志社女学校)の礼法等の教員となる。
母・佐久は同校の舎監となる。
1890年(明治23年) 夫・襄永眠、享年46歳

日本のナイチンゲール
1890年(明治23年) 日本赤十字社正社員となる。
1892年(明治25年) 兄・覚馬永眠、享年64歳
1894年(明治27年) 日清戦争勃発。
翌年にかけて4ヶ月間広島で篤志看護婦として従軍
1895年(明治28年) 日本赤十字社終身社員となる。
1896年(明治29年) 母・佐久永眠、享年87歳
1905年(明治38年) 日露戦争時、大阪で2ヶ月間篤志看護婦として従軍
1906年(明治39年) 勲六等宝冠章を受ける。
1932年(昭和7年) 八重、自宅で永眠。享年86歳(6月14日)
1862年(文久2年) 会津藩主・松平容保が京都守護職に着任
1864年(元治元年) 会津と長州による蛤御門の変(禁門の変)が勃発
1867年(慶応3年) 江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜による大政奉還
1868年(慶応4年) 鳥羽・伏見の戦いが、戊辰戦争の始まりとなる。
京都府と改称
1869年(明治2年) 2度目の東京行幸(事実上の東京遷都)
1871年(明治4年) 廃藩置県の施行
1889年(明治22年) 京都市の誕生
1869年(明治2年) 京都上京第27番組小学校(柳池小学校)が、国の学制より3年早く開校
1870年(明治3年) 理化学研究施設の舎密(せいみ)局が開設
1871年(明治4年) 日本最初の博覧会開催(西本願寺書院にて)
1872年(明治5年) 新英学校女紅場が開校(丸太町鴨川西岸)
西陣織の職工3人をフランスへ派遣
近代病院の先駆けの療病院が開設(青蓮院内)
1874年(明治7年) 京都府織殿が開設(河原町二条辺り)
1875年(明治8年) 同志社英学校(現在の同志社大学)が開校
幼稚園(幼稚遊嬉場)が開園
1876年(明治9年) 京都府洋紙製造工場が創業
1877年(明治10年) 有人水素気球の飛揚に成功
国産木製ジャカード機完成
1890年(明治23年) 琵琶湖疏水が貫通
1891年(明治24年) 商用発電所・蹴上発電所が操業
1895年(明治28年) 市街電車が運行
1896年(明治29年) X線写真の撮影に成功
1908年(明治41年) 時代劇映画「本能寺合戦」が完成
※上記の近代化事業は、日本初の事業でもあります。