京都市メディア支援センター

京都の映画文化と歴史

第2回

京都・映画誕生の碑

明治41年(1908)、後に日本映画の父と呼ばれる牧野省三氏は、記念すべき第一作目“本能寺合戦【ほんのうじかっせん】”をこの地において撮影しました。


京都・映画誕生の碑
場所:真如堂【しんにょどう】(真正極楽寺【しんしょうごくらくじ】)
(左京区浄土寺真如町82)

<真如堂>
比叡山延暦寺を本山とする天台宗の寺院で、創建は平安時代(984)。本尊阿弥陀如来は、「うなずきの弥陀」と呼ばれ、特に女性にご利益があると言われる。境内には本堂や三重塔、鐘楼などの建物が並ぶ。紅葉の名所として知られているが、それ以外の季節も美しく、普段は地元の方がのんびりと散歩に訪れるような寺。

わが国において“活動写真”という呼び名で映画興行が始まった明治30年(1897)年頃、稲畑勝太郎が興行を任せた人物に、京都の横田永之助【よこたえいのすけ】(後の日活社長)がいます。彼は、フランスから輸入した日露戦争(明治37~38年)の記録映画を大ヒットさせて事業を拡大し、ついには映画製作に乗り出します。その時製作の全てを依頼したのが、牧野省三でした。
当時、日本でも記録映画や簡単な寸劇は撮られていましたが、今で言う“劇映画”からは程遠いものでした。
ところが牧野は違いました。幼いころから義太夫の母に仕込まれ、当時、西陣の芝居小屋・千本座を経営しながら狂言方として活躍していたのです。
明治41年(1908)、横田から依頼を受けた牧野は、原作・ロケーション地の選定から、今で言う美術、監督、プロデューサーに至るまで全てをまかない、千本座の役者総出演で歌舞伎の劇映画化に挑みます。
その作品こそが、ここ真如堂で撮影された“本能寺合戦”でした。シネマトグラフが輸入されてから11年。ついにわが国で“劇映画”、そして“時代劇”が産声を上げたのです。



京都・映画誕生の碑

平成20年(2008)、有志及び京都市の手により、シネマトグラフをモチーフにした「京都・映画誕生の碑」が真如堂境内に設立され、「京都・映画100年宣言」の碑文が刻まれました。


京都・映画誕生の碑、碑文

"本能寺合戦"の映像は、残念ながらその断片すら残っていませんが、本堂での戦闘場面を思わせる当時の宣伝用のチラシが現存します。牧野省三はどこにカメラを据えて森蘭丸の奮闘場面を撮ったのか、想像するだけでも楽しくなります。


会津藩殉難者墓地

真如堂の本堂に向って右手の奥にある道を南へたどると墓地へ抜け、三重塔から眼下には見晴らしの良い風景が広がっています。
ここはお隣の黒谷さん(金戒【こんかい】光明寺)です。幕末、京都守護職・松平容保【かたもり】の本陣となったところで、墓地には会津藩士たちのお墓が並び、当時を偲ばせます。


<『序の舞』(1984年/東映/中島貞夫監督/名取裕子出演)>

黒谷さんも、現代まで幾度となく映画で撮影されてきました。大きな山門の景観は、皆さんも映画やテレビドラマできっとご覧になっているはずです。(『赤穂城断絶』(1978年/東映/深作欣二監督/萬屋錦之助出演)、『阿修羅城の瞳』(2005年/松竹/滝田洋二郎監督/市川染五郎・宮沢りえ出演)等)


MAP


column

四季それぞれに異なった顔を見せる風光明媚な景勝地に加え、長くわが国の政治・文化の中心地であった京都には、寺院・神社に代表される多くの歴史的景観があります。京都が時代劇映画のメッカとなった背景には、この景観が映画に果たした役割が大きいのです。
京都の映画人は、こうした京都ならではの景観を映画のロケ地として、巧みに活用しました。時にはその地を歴史的な実在のものとして、そして時には、牧野省三が真如堂を本能寺に見立てたように、見立ての巧みさで…。この見立ての巧みさこそ、京都の映画作りの大きな特徴の一つと言えます。


ロケ地情報
撮影関連事業者
ボランティア・エキストラ
フォトライブラリー
ロケ地をめぐる旅
ロケ支援実績
京都の映画文化と歴史
お問い合わせ
とっておきの京都

『とっておきの京都』とは...