観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

藤井右門宅跡

藤井右門宅跡

 この地に江戸中期の尊王論者藤井大和守直明(右門)の居宅があった。

 右門は播磨赤穂藩の遺臣の子で、享保5年(1720)富山県小杉町の生れである。京都に出て竹内式部らと交わり、皇学所教授となって公家に尊王論を説いた。宝暦8年(1758)幕府が右門ら尊王論者を弾圧した宝暦事件がおこり、右門は江戸に逃れて山縣大弍のもとに身を寄せ、その塾で尊王論や兵学を講義した。しかし、幕府は盟和3年(1766)ある事件にかこつけて右門と大弐をとらえ処刑した(明和事件)。(享年48歳)それから約百年、右門らがさきがけとなった尊王論は多くの志士の心をとらえ、明治維新の思想の主流となった。末孫九成、多門らもその遺志をついで勤王家として活躍した。

 右門の旧宅は、現同志社大学の地に薩摩藩屋敷があった関係から、志士たちの会議連絡場所としても活用され、明治維新の史跡としても忘れがたい。屋敷は大正11年(1922)区画整理のため取りこわされたが、大正12年(1923)、右門の顕彰碑が建てられた。上京区烏丸上立売上る柳図子町

基本情報

正式名称 藤井右門宅跡
住所・所在地 烏丸上立売上る柳図子町

一覧に戻る

この情報を共有する