観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

上善寺

上善寺

 千松山遍照院(せんしょうざんへんしょういん)と号する浄土宗の寺院である。  寺伝によれば、貞観5年(863)に、僧円仁により、天台密教の道場として、千本今出川(上京区)に創建されたと伝えられている。その後、文明年間(1469~87)に、春谷盛信(しゅんこくせいしん)によって再興され、後柏原天皇の勅願寺として栄え、文禄3年(1594)、寺域を現在の地に移し、浄土宗に改められた。  地蔵堂に安置する地蔵菩薩は、平安時代の初め、小野篁(おののたかむら)が一度息絶えて冥土へ行き、生身の地蔵尊を拝して蘇った後、一木から刻んだ六体の地蔵の一つと伝えられ、俗に、「深泥池地蔵」、又は、「鞍馬口地蔵」とも呼ばれている。この地蔵は、当初、小幡の里に祀られていたが、保元年間(1156~59)に、洛北の御菩薩池(深泥池)の畔に祀られ、さらに当寺に移されたものといわれている。  毎年8月の22・23日の両日の京都六地蔵巡りには、多くの参拝者で賑う。北区寺町鞍馬口東入上善寺門前町

基本情報

正式名称 上善寺
住所・所在地 寺町鞍馬口東入上善寺門前町

一覧に戻る

この情報を共有する