観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

熊野若王子神社

 祭神として、国常立神(くにとこたちのみこと)、伊佐那岐神(いざなぎのみこと)、伊佐那美神(いざなみのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る。
 永暦元年(一一六〇)後白河法皇が、熊野権現を勧請して建立した禅林寺(永観堂)の守護神で、社名は天照大神の別称「若一王子」に因んでこのように名付けられた。以後、室町幕府及び武家の信仰を集めると共に、花見の名所としても知られ、寛正六年(一四六五)三月には、足利義政により花見の宴が催された。その後、応仁の乱により社殿は荒廃したが、豊臣秀吉により再興され、社殿及び境内が整備された。
 現在の社殿は、昭和五四年(一九七九)に一社相殿(いっしゃあいどの)に改築されたもので、以前は、本宮、新宮、那智、若宮の四棟からなっていた。
 また、境内には、末社として恵比須神像(夷川恵比須社)が祀られ、背後の若王子山頂には、同志社英学校(同志社大学の前身)の創立者である新島襄の墓がある。
御神木は「梛(なぎ)の木」であり、紀州熊野三山詣や伊勢参宮の時に諸々の罪穢(けが)れをなぎ祓い清めるお守りとして用いられたのがこの『梛の木の葉』です。また、日本の初代天皇(神武天皇)の道案内をしたとされている三本足の導きのカラス「八咫烏(やたがらす)」が 梛の葉をくわえたものが、御神紋になっている。

京都市

基本情報

正式名称 熊野若王子神社
住所・所在地 左京区若王子町3

一覧に戻る

この情報を共有する

おすすめ観光情報

観光スポット・サービス情報一覧へ