観光スポット・サービス情報

駒札・歌碑

中川八幡宮社

中川八幡宮社

 当社は鎌倉時代の頃,鎮守の森として山の神々を祀り,その後,源家の一族がこの地に定住し,当八幡宮社を建立されたものと伝えられる。
寛文一二年(一六七二年)頃と明治二七年(一八九四年)の二回の災火にて本殿を消失し古文書等はほとんど烏有に帰したが,幸いにも御神霊は無事奉遷されたので翌明治二八年(一八九五年)に再建された。
 御祭神は十五代応神天皇(誉田別尊)であり,一〇月の第二日曜日に例祭が行われる。本社八幡宮社の脇宮として,右に伊勢大神宮(御祭神・天照大神),左に春日神社(御祭神・武甕槌神)を祀る。また,境内末社として,本社右に山の神々社(御祭神・大山咋尊)が鎌倉時代の頃に,左に愛宕神社が大正一二年(一九二三年)神社改築の際それぞれ祀られた。本社と山の神々社の間にある岩座は,昭和五〇年(一九七五年)に建立,パワースポットとも言われ,お参りが多い所である。
境内には北山杉の母樹といわれる樹齢約六百年の御神木が立つ。

基本情報

正式名称 中川八幡宮社
よみがな なかがわはちまんぐうしゃ

一覧に戻る

関連タグ

この情報を共有する