懐石料理

懐石料理
かいせきりょうり

懐石料理は茶の湯とともに発達した料理で「茶懐石」とも呼ばれます。懐石という言葉は、「禅の修行僧が温かい石を懐に入れて空腹をしのいだ」という故事に由来しています。千利休(この時代には会席と書きましたが、江戸時代には懐石と表記されます)が理想とした一汁三菜という形式は、茶を味わって楽しむ精神性を大切にする侘び茶の美意識の中ではぐくまれました。材料は旬のものを使い、濃い調味料・強い香辛料を避け材料の持ち味が生かされています。もとは禅の影響を受けた簡素な料理でしたが、「一期一会」という考え方のもと、心をこめて客をもてなすために、あらゆる趣向が凝らされるようになったのです。そこから生まれた素材の季節感や組み合わせ、器、盛り付け、料理を出すタイミングといった懐石料理の工夫の数々は、現在の日本料理でも大事な要素となっています。同じ発音で会席料理がありますが、これは江戸時代に流行した宴会のコース料理のことを指します。もちろん懐石料理の影響も受けていますが、どちらかというと、席を囲んで豪華な料理を楽しむことに重点が置かれています。

「京の用語集」一覧に戻る