広沢池
この池は宇多天皇の孫、寛朝(かんちょう)僧正が、永祚元年(989)ここに遍照寺を建立したときに造られたものと伝えられるが、一説にはこの付近一帯の用水池として掘られたものともいわれる。遍照寺は、池のほとりに釣殿・月見堂などを設けた美しい風景を前にした大寺であったが、早く荒廃し、いまはここから南の方へ約300メートルのところに遍照寺の名を伝える寺院があって、遍照寺創建当時の遺像といわれる十一面観音立像(重要文化財)と不動明王座像(重要文化財)を安置している。
この池は、古くより月の名所として有名で、多くの歌人によって数多くの歌が詠まれている。
いにしへの人は汀に影たえて
月のみ澄める広沢の池
源三位頼政
あれにける宿とて月はかわらねど
昔の影はなほぞこひしき
薩摩守平忠度(たいらのだたのり)
また、池の南堤は桜の名所として 西方の大沢池と並び称せられる。右京区嵯峨釣殿町(兒神社境内)
基本情報
正式名称 | 広沢池 |
---|---|
住所・所在地 | 嵯峨釣殿町(兒神社境内) |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー