宗徳寺 石造弥陀板碑
西山浄土宗。応永年間(1394-1428)に行阿上人によって創建された寺院。後に宝徳年間(1449-1452)南慶和尚が紀伊より粟嶋明神を勧請した。古来より、婦人病、安産子授けに効験がある。近年では、人形供養・水子供養も盛ん。神殿背後には「板碑」があり、花崗岩製。表面に定院の阿弥陀坐像を陽刻し、頭部左右に観音・勢至の種子を陰刻して阿弥陀二尊とし、応永28年の造立銘がある。又、境内には与謝野蕪村の句碑が建つ。
基本情報
正式名称 | 宗徳寺 石造弥陀板碑 |
---|---|
よみがな | そうとくじ せきぞうみだいたび |
通称名称 | 粟嶋堂 |
よみがな | あわしまどう |
住所・所在地 | 京都市下京区岩上通塩小路上る三軒替地町124 |
アクセス | JR「京都」駅から西へ徒歩約10分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
TEL | 075-371-2332 |
ホームページ | - |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー