教王護国寺(東寺) 灌頂院
東寺(教王護国寺)にある江戸時代建築の重要文化財建造物。弘法大師が修行した唐の青龍寺にならい、密教教義上から重要な道場として、承和10年(843)頃、実恵によって建立された。現在の建物は天正13年(1585)の地震により被災後、寛永11年(1634)に竣工した。灌頂道場としては最大規模のもの。内部は正堂(北部)と礼堂(南部)と、それらをつなぐ「相の間」からなり、このような形を「双堂」という。
基本情報
正式名称 | 教王護国寺(東寺) 灌頂院 |
---|---|
よみがな | とうじ(きょうおうごこくじ) かんじょういん |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | |
アクセス | |
開催日時 | - |
営業時間 | - |
定休日 | - |
TEL | - |
ホームページ | http://www.toji.or.jp/ |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー