禅居庵 摩利支天堂
禅居庵の境内にあり、開山大鑑禅師が中国より請来した摩利支天を祀る。「摩利支」はサンスクリット語「Marici(マリーチ)」の音写で、威光、陽炎が神格化した古代インドの女神。「仏説摩利支天経」によると、「天女あり摩利支と名づく。大いなる神通自在の力をもつ。常に日月天の前を行く。日天・月天は彼を見ること能わず。彼は能く日を見る…」とあり、実態の無い陽炎は捕らえられ害されることがなく、その威光から戦国の武将たちにその信仰が広まった。現在では三面六臂で七頭の猪に坐すお姿から、開運・勝利の利益、特に亥年生まれの人々には守り本尊として信仰されている。
堂宇は天文の兵火で焼かれ、同16年(1547)織田信長の父、信秀が再建、のち元禄、享保、安政の年に整備改修が行われ、近年では明治8年、平成7年に屋根部分の大改修が加えられ今日に至っている。京都府指定文化財。
基本情報
正式名称 | 禅居庵 摩利支天堂 |
---|---|
よみがな | ぜんきょあん まりしてんどう |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町146 |
アクセス | 市バス86・100洛バス・106・110・206「清水道」下車、徒歩約10分 市バス 86・206「東山安井」下車、徒歩約7分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
TEL | - |
ホームページ | zenkyoan.jp |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー