伏見稲荷大社 御茶屋

伏見稲荷大社にある御茶屋は、国の重要文化財建造物。江戸時代初期、御所にあった古御殿のひとつで、寛永18年(1641)に、当時、院の非蔵人として仕えていた当社祠官羽倉延次が、後水尾院より賜ったものである。七畳の主室は、床、付書院、違棚を設けた書院造りであるが床柱や漆塗りの框などには数寄屋風の意匠がうかがえる。
(非公開)
非公開
基本情報
正式名称 | 伏見稲荷大社 御茶屋 |
---|---|
よみがな | ふしみいなりたいしゃ おちゃや |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | - |
アクセス | - |
開催日時 | - |
営業時間 | - |
定休日 | - |
TEL | - |
ホームページ | - |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー