堀川商店街協同組合
加茂川の元々の流れだった堀川は、平安京の造営以来、人工の水路河川として活かされてきました。その堀川の沿って商工業が発達し、中・下の立売通(中立売通・下立売通)、上の魚の棚(椹木町通)、長者町筋とあいまって都の商工業地帯を形成するに至りました。明治時代に入り、次第に商いや職人の店が軒をつらねる様になり、寄席・映画館・飲食店なども出現しさらに発展しました。昭和初期には、京都市に於ける有数の殷賑を極めた堀川京極として栄えましたが、疎開により昭和二十年に取り壊されてしまいました。戦後、昭和二十六年に全国で最初の公営店舗付住宅として今の堀川商店街が再建され、永年にわたる歴史を秘めて、市民に愛される商店街として現在に至っています。
春と秋には恒例の「堀川まつり」を開催しています。
基本情報
正式名称 | 堀川商店街協同組合 |
---|---|
よみがな | ほりかわしょうてんがいきょうどうくみあい |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 西堀川通上長者町~西堀川通下立売 |
アクセス | 市バス「堀川中立売」下車、南へすぐ 市バス「堀川下長者町」下車すぐ 市バス「堀川下立売」下車、北へすぐ |
開催日時 | - |
営業時間 | - |
定休日 | - |
TEL | - |
ホームページ | - |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー