大西清右衛門美術館
京都・三条釜座にて約400年にわたり、茶の湯釜の伝統と技を守り続ける千家十職の釜師・大西家に伝わる茶の湯釜と茶道具類を公開。展覧会の会期中には茶会や講演会、親子で参加の「観賞会」、茶の湯釜の名品を手にふれながら楽しむことのできる鑑賞会などのイベントを開催。
外国語対応:なし
基本情報
正式名称 | 大西清右衛門美術館 |
---|---|
よみがな | おおにしせいうえもんびじゅつかん |
通称名称 | 京都釜座大西清右衛門美術館 |
よみがな | きょうとかまんざおおにしせいうえもんびじゅつかん |
住所・所在地 | 京都市中京区三条通新町西入る釜座町18-1 |
アクセス | 地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅下車、6番出口より徒歩約7分 市バス50・12・9「堀川三条」下車、徒歩約5分 |
開催日時 | - |
営業時間 | 10:00~16:30(入館受付は16:00まで) |
定休日 | 毎週月曜日(休日の場合は翌日) 冬期(1~2月) 夏期(6月中旬~8月) |
TEL | 075-221-2881 |
ホームページ | http://www.seiwemon-museum.com |
京都修学旅行パスポート特典対象施設
高400円を300円に
(小中 無料)
※開館日要確認
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー