田畑らんぷ館
庭火から始まったあかりの歴史、庶民の暮らしの中で使われてきた各種灯火具を中心に江戸時代から昭和初期頃までの灯火具の移り変わりをわかりやすく展示している。珍しいものに東大寺二月堂のお水取り大松明、花火筒などを展示している。さらに時間をさかのぼって、火縄や火打石など、先祖たちの生活を偲ばせる品もあり、照明具の変遷がわかる。
基本情報
正式名称 | 田畑らんぷ館 |
---|---|
よみがな | たばたらんぷかん |
通称名称 | - |
よみがな | - |
住所・所在地 | 京都市西京区山田六ノ坪町8-40 |
アクセス | 市バス73「千代原口」下車、徒歩5分 市バス29・69「千代原口」下車、徒歩3分 |
開催日時 | - |
営業時間 | - |
定休日 | 不定休 |
TEL | 075-391-1501 |
ホームページ | - |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー