春季大祭<遍照寺>
除災招福 厄除 やくよけ
屋外に炉を組み、供物を献じ、不動明王に供養する柴燈護摩を焚く。除災招福等を願う。護摩木に祈願事項、氏名、年齢(かぞえ年)を記入し、申し込む。
平安時代、平将門乱の折、開祖寛朝僧正は遍照寺の赤不動と兄弟不動(同じ木から彫られた像)を奉持し下総(千葉県)へ赴き、乱平定の祈祷を行い、満願の日、将門が没し乱は収まった。これを機に、成田山新勝寺が創建された。
基本情報
正式名称 | 春季大祭<遍照寺> |
---|---|
よみがな | しゅんきたいさい |
通称名称 | 柴燈護摩 |
よみがな | さいとうごま |
住所・所在地 | 京都市右京区嵯峨広沢西裏町14 |
アクセス | JR「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩16分 |
開催日時 | 4月29日 13:00~ |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | 毎月28日午前中 |
TEL | 075-861-0413 |
ホームページ | http://www.eonet.ne.jp/~henjouji/ |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー