五大力尊仁王会
毎年2月23日、「五大力さん」として親しまれている「五大力尊仁王会」が営まれます。不動明王など五大明王の力を授かり、その化身・五大力菩薩によって国の平和や国民の幸福を願う行事です。その歴史は醍醐天皇の時代、西暦907年まで遡ることができます。この日に限って授与される災難・盗難除けのお札「御影(みえい)」は、京都の町屋や老舗はもちろん、各家庭の出入り口に貼られています。このお札を求めて、早朝から夕刻まで人の列が途切れることがありません。全国から多くの参拝者が訪れるこの仁王会は、醍醐寺最大の年中行事として知られています。
この御影は仁王会に先立ち、15日から21日までの一週間、仁王会前行として21座のべ1000人以上の僧侶が熱のこもった祈祷、祈願を行ったもので、この前行法要には一般の方も参列し、祈りに参加することができます。
近年では、力自慢の男女が巨大な鏡餅を持ち上げ、その時間を競う「餅上げ力奉納」も有名です。男性は150kg、女性は90kgの鏡餅を抱え、その力を奉納し、無病息災、身体堅固を祈ります。
基本情報
正式名称 | 五大力尊仁王会 |
---|---|
よみがな | ごだいりきそんにんのうえ |
通称名称 | 五大力さん |
よみがな | ごだいりきさん |
住所・所在地 | 醍醐寺 |
アクセス | 京阪バス「醍醐寺前」下車すぐ 地下鉄東西線「醍醐」駅下車、徒歩10分 |
開催日時 | - |
営業時間 | - |
定休日 | - |
TEL | 075-571-0002 |
ホームページ | - |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー