イベント情報

旧三井家下鴨別邸

シリーズ能楽講座 能楽師有松遼一の「はじめての能! 四季折々~夏の部~」
~ 能の味わい方を知り、古典の四季にあそぶ ~


2019年7月7日(日)

謡実演

能楽師 有松遼一

有松遼一

謡実演

謡実演
有松遼一

重要文化財 旧三井家下鴨別邸の主屋2階座敷(通常非公開エリア)で、四季折々の京都を感じながら、豊かな能の魅力と古典の世界を味わってみませんか?
能が初めての方も大歓迎です。

「能」って聞いたことはあるけれど、どんな舞台芸能? 少し興味はあるし、ちょっとその見方を教えてもらったら……。そんなあなたのための、能の面白さを学ぶ講座です。
講師は、若手能楽師として数々の舞台に立ちながら、大学で能楽や和歌など古典の魅力を伝える、能楽師ワキ方の有松遼一氏。
今回は、春・夏・秋・冬の年間シリーズで、それぞれ四季折々の能の曲を味わいます。
能は、昔から愛されてきた古典の美しい文章を用いて作られています。『古今和歌集』や『源氏物語』、『平家物語』――能の詞章をたどると、そのまま様々な古典の世界を味わうことができ、日本人の美意識にふれることができます。
この講座は、能の見方を知り、作品と関わりのある古典の名文を味わい、四季折々の風情を感じながら「謡(うたい)」の鑑賞と体験ができる、盛りだくさんな内容です。

基本情報

内容

講義

・能の“味わい方”を知る
・四季折々の古典の名文に触れる

謡の体験と実演鑑賞

・有名な能の一節に挑戦 みんなで謡ってみよう
・有松先生の謡を鑑賞

お抹茶とお菓子付き

講師紹介

有松遼一

能楽師ワキ方高安流。京都市在住。
谷田宗二朗師・飯冨雅介師に師事。公益社団法人 能楽協会会員。
京都大学文学部卒業、同大学院博士課程(国文学)研究指導認定退学。
同志社女子大学嘱託講師。文化庁伝統音楽普及促進事業実行委員会幹事。
京都を中心に、大阪・東京・名古屋・九州・北海道など、数々の舞台に出演。海外公演や子どもたちへのワークショップ・学校公演にも多数参加。大学の講義では能楽や和歌など古典の魅力を伝える。能が現代に生きる芸能・舞台芸術であることを問い続ける。

はじめての能! 四季折々 ~夏の部~

開催日時 2019年7月7日(日) 午前10時30分  所要時間約90分
会場 重要文化財 旧三井家下鴨別邸2階座敷(通常非公開エリア)
住所 京都市左京区下鴨宮河町58-2
交通 市バス「葵橋西詰」下車徒歩約5分
市バス「出町柳駅前」下車徒歩約5分
京阪電車「出町柳」駅下車徒歩約5分
※駐車場がございません。公共交通でお越しください。
定員 25名(申込順)
参加料 3,000円(税込)
※入館料が別途必要です(一般410円・中高生300円・小学生200円)
※当日受付にてお支払いください。

申込方法

事前申込み制です。

メール又は電話にてお申し込みください。

メールでのお申込み

mitsuike.shimogamo@gmail.com

以下の内容を記載の上、送信してください。

①イベント名「はじめての能!」
②代表者氏名
③参加人数
④電話番号
⑤住所
⑥メールアドレス

お申込み受付回答

返信メールでの回答をもって予約の成立といたします。
火曜日の午後5時以降及び水曜日にお申込みメールを送信いただいた場合、返信は木曜日以降になります。
迷惑メール対策をされている場合、ドメインgmail.comのメールを受信できるよう設定願います。

電話でのお申込み

旧三井家下鴨別邸TEL:075-366-4321(9:00~17:00※水曜休館)

申込締切

定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。

●開催予告

「はじめての能! 四季折々」 このあとのスケジュール(予定)

秋: 2019年9月15日(日) 午前10時30分
冬: 2019年12月15日(日)午前10時30分
各回 3,000円※入館料別途要

●お問合せ先

旧三井家下鴨別邸

TEL 075-366-4321 FAX 075-708-8321

主催

有松遼一 能の会事務局
旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム

マップを表示

お気に入りに登録する

「イベント情報」一覧に戻る

この情報を共有する