「FACIL’iti」は、ウェブサイトの文字サイズや配色、挙動などニーズに合わせて快適に閲覧していただくための設定機能です。
用意されているいくつかの設定から選択すると簡単に自分に適した画面表示が再現できるのでぜひご利用ください。
※全ての症状に対して見えやすいウェブ画面変換を保証するものではありませんので予めご了承ください。
「FACIL’iti設定画面」から左のキャプチャ画面のページに移動します。
ページ下部にある「自分にあった設定」ボタンを押すと個人設定画面に移動します。
個人設定画面では、
①1クリックで設定(推奨)
②カスタマイズ設定
③既存の設定を受け取る
のメニューがありますが、「①1クリックで設定(推奨)」を選択すると簡単に設定が可能です。
「①1クリックで設定(推奨)」から移動したページです。 視覚、動作、認識、閲覧環境の改善などそれぞれタイプ別に設定があり、自分に合あったものをお選びください。 「選択する」ボタンを押すと設定完了です。
設定が完了すると「設定が完了しました。閲覧していたウェブサイトにお戻りください」とメッセージが表示されますので、京都観光Naviに戻るとさきほど設定した内容が反映されています。
再度「FACIL’iti設定画面」を開き、右上部にある「私の設定」から「設定を編集」をクリックします。
私の設定画面にて「削除」もしくは「設定を変更」をすると設定の編集・削除が可能です。
緊急情報
緊急事態宣言発出に伴う、一部施設の営業時間短縮と市バス・地下鉄の深夜ダイヤの運行休止について
第55回 京の冬の旅
事前予約で楽しむ京都旅
画面を閉じる
キーワードで検索
注目ワードから検索
訪問期間からイベント情報を検索
「京の冬の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期に文化財や伝統文化・産業などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しんでいただくためのキャンペーンです。冬の京都だからこその贅沢な時間をお過ごしください。
普段は見ることができない文化財が鑑賞できる特別な期間
「京の名宝 美の遺産」と題して、12ヶ所で特別公開を実施
効率的に、快適に特別公開箇所を巡りたいなら定期観光バスがおすすめ!
テーマにあわせて京都をめぐるこの冬だけの特別コース!
京都の文化・歴史を体感できる様々なイベントをご用意
能楽ワークショップや、茶道、香道などの伝統文化・産業の体験プランなど盛りだくさんの内容で開催!
2021年1月9日(土)から予定しておりました第55回「京の冬の旅」非公開文化財特別公開は、新型コロナウイルスの感染拡大状況に鑑み、ご拝観の方の安全を第一に考慮しました結果、実施を延期させていただくこととなりました。
開始の時期については、決まり次第、本ページにてご案内いたします。
昭和5年(1930)、日本の地方行政組織として初めて京都市に「観光課」が設置されてから、2020年で90年。また昭和45年(1970)に「文化財保護課」が設置され「文化財保護行政」が始まってから、2020年で50年となる記念の年を迎えました。
「京都デスティネーションキャンペーン 第55回京の冬の旅」は、「京の名宝 美の遺産」と題して、国宝・重要文化財をはじめ京都千年の歴史のなかできらめきを放つ珠玉の文化財の特別公開や定期観光バスコース、「暮らしの知恵」や「伝統の作法」、技術と伝統の継承から生まれる「伝統工芸」「伝統文化」などを体感できる体験型プランなど、魅力あふれる内容で開催します!
また、事前予約制、少人数制で安心して京都の旅をお楽しみいただけます。
※一部公開期間が異なります。詳しくは各公開箇所欄をご覧ください。
※法要や悪天候等、都合により拝観できない日や時間帯が生じる場合があります。最新の休止・変更情報はこちらをご覧ください。
10:00~16:30(16:00受付終了)
※智積院、龍安寺 蔵六庵・「芭蕉図」 9:00~16:30(16:00受付終了)
※東寺 五重塔 8:30~17:00(16:30受付終了)
700円
※智積院(通常公開部分含む)は900円、龍安寺 蔵六庵・「芭蕉図」は400円(別途通常拝観料 500円要)、東寺 五重塔(通常公開部分含む)は800円
※詳しくは各公開箇所欄をご覧ください。
インターネットによる「事前予約優先」で公開(当日受付で空きがあれば拝観いただけます)
【京の冬の旅初公開】
【密厳堂・三部権現社・求聞持堂は京の冬の旅初公開】
【京の冬の旅5年ぶりの公開】
【京の冬の旅6年ぶりの公開】
【京の冬の旅7年ぶりの公開】
【京の冬の旅19年ぶりの公開】
【京の冬の旅21年ぶりの公開】
【蔵六庵は「京の冬の旅」6年ぶり、「芭蕉図」は初公開】
【五重塔は京の冬の旅8年ぶりの公開】
【京の冬の旅4年ぶりの公開】
【京の冬の旅8年ぶりの公開】
写真撮影/横山健蔵・山岡正剛・柴田明蘭
最新の休止・変更情報はこちら
京都市観光協会
TEL:075-213-1717(10:00~18:00/12月29日~1月3日は休み)
主催:対象12ヶ所・京都市・公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)
後援:公益財団法人京都市文化観光資源保護財団
3密を避けた京都での過ごし方の
ヒントをご提供いたします
Withコロナ時代の京都観光ガイド「京都まちけっと」
観光事業者(京都府内)向け
ステッカー申請サイトはこちら
新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン推進宣言ステッカー申請サイト