「FACIL’iti」は、ウェブサイトの文字サイズや配色、挙動などニーズに合わせて快適に閲覧していただくための設定機能です。
用意されているいくつかの設定から選択すると簡単に自分に適した画面表示が再現できるのでぜひご利用ください。
※全ての症状に対して見えやすいウェブ画面変換を保証するものではありませんので予めご了承ください。
「FACIL’iti設定画面」から左のキャプチャ画面のページに移動します。
ページ下部にある「自分にあった設定」ボタンを押すと個人設定画面に移動します。
個人設定画面では、
①1クリックで設定(推奨)
②カスタマイズ設定
③既存の設定を受け取る
のメニューがありますが、「①1クリックで設定(推奨)」を選択すると簡単に設定が可能です。
「①1クリックで設定(推奨)」から移動したページです。 視覚、動作、認識、閲覧環境の改善などそれぞれタイプ別に設定があり、自分に合あったものをお選びください。 「選択する」ボタンを押すと設定完了です。
設定が完了すると「設定が完了しました。閲覧していたウェブサイトにお戻りください」とメッセージが表示されますので、京都観光Naviに戻るとさきほど設定した内容が反映されています。
再度「FACIL’iti設定画面」を開き、右上部にある「私の設定」から「設定を編集」をクリックします。
私の設定画面にて「削除」もしくは「設定を変更」をすると設定の編集・削除が可能です。
緊急情報
葵祭
Go To Eatキャンペーン及びGo To トラベル事業の一時停止措置等の継続について
画面を閉じる
キーワードで検索
注目ワードから検索
訪問期間からイベント情報を検索
この特別公開は終了しました。
臨済宗妙心寺派大本山・妙心寺は、46の塔頭をもつ京都最大の禅宗寺院。約10万坪の境内に南北一直線に並ぶ典型的な禅宗伽藍(がらん)のなかで、仏殿(重文)は江戸時代に再建されたもので妙心寺の本堂にあたる。蓮の花を手にした「拈華微笑(ねんげみしょう)」の本尊・釈迦如来坐像を安置し、また妙心寺にゆかりのあった武将・明智光秀の位牌が安置されている。あわせて公開される浴室(重文)は、光秀の叔父にあたる密宗和尚(みっそうおしょう)が光秀の菩提を弔(とむら)うために建立したとされ、通称「明智風呂」と呼ばれる。現在の建物は明暦2年(1656)に再建されたもので、洗い場を備えたサウナのような蒸し風呂形式である。
「明智風呂」は昭和2年まで使用されていたそう。
(現在のところ、休止・変更情報はございません)
※気象状況等により、休止・変更となる場合がございます。ご注意ください。
京都市観光協会facerbook「京都観光上ル下ル」で情報発信する場合もありますので、そちらもご確認ください。
2020年1月20日(月)~3月17日(火)の毎日
※3月5日(木)より、知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園 拝観中止にともない、コース内容を変更し運行いたします。
2020年1月13日(月祝)・14日(火)・20日(月)・23日(木)、2月3日(月)・7日(金)・9日(日)・13日(木)・18日(火)・26日(水)、3月1日(日)
2020年1月19日(日)・23日(木)・26日(日)・28日(火)、2月4日(火)・9日(日)・13日(木)・17日(月)・24日(月休)・27日(木)、3月1日(日)・3日(火)・5日(木)・9日(月)・12日(木)・17日(火)
もっと見る
この情報を共有する
Twitterでシェア
Facebookでシェア
LINEで送る
URLをコピー