広域-南

新選組不動堂村屯所跡

新選組不動堂村屯所跡
  • 京都市下京区油小路通塩小路下ル松明町

新選組の3番目の屯所。新選組の乱暴狼藉に耐えかねた西本願寺が提供した。ここに移ったのが慶応3年(1867)6月15日。現在のリーガロイヤルホテル京都の辺りといわれ、ホテルの前には碑も立つ。3000坪の敷地に表門、高塀、玄関、使者の間、近藤・土方の各部屋、幹部の部屋、平隊士の部屋、客舎、馬屋、物見櫓、仲間・小者部屋があり、さらに浴場、獄舎まで備えていた。田舎侍たちが夢見た、まさに御殿のような屯所。しかし、ここでの暮らしはわずか半年あまりで終わる。鳥羽伏見の戦いで旧幕府軍は大敗し、新選組にも暗雲が立ち込めていく。

角屋

角屋
  • 京都市下京区西新屋敷揚屋町

寛永18年(1641)、島原で創業の揚屋。幕末には尊攘派の志士が密議の場所として使い、角屋の前には「久坂玄瑞の密議の角屋」という石碑が立つ。豪商からの軍用金受け渡しの場としても使われたようだ。久坂は吉田松陰門下で俊才として知られた長州藩士。松陰の妹・文と結婚している。蛤御門の変で自決。24歳だった。新選組もここで遊び、酒に酔った芹沢鴨が暴れたことでも有名。今も芹沢がつけたといわれる刀傷が残る。暗殺された夜もここ、角屋で飲んでいた。現在は「角屋もてなしの文化美術館」として公開されている。

泉涌寺 孝明天皇陵

泉涌寺 孝明天皇陵
  • 京都市東山区泉涌寺山内町

「御寺(みてら)」と呼ばれる皇室にゆかりの深い寺。仁治3年(1242)、四条天皇が没し寺内に御陵が造られて以来、皇室の香華院(菩提所)となり、山陵が境内に設けられて「月輪陵(つきのわのみささぎ)」と名付けられた。幕末の天皇、孝明天皇もここに眠る。動乱の真っただ中を生き、外国人を嫌い、妹・和宮を将軍・家茂(いえもち)に嫁がせて幕府と公武合体策を図ったが、政局はますます混迷の度を深めていく。在位21年の間に「弘化」「嘉永」「安政」「万延」「文久」「元治」「慶応」と年号が改元されたことでも時代の激変ぶりがわかる。慶応2年(1866)暮れ、痘瘡にかかり崩御。その死には今も暗殺説がつきまとう。

このページの先頭へ

東寺

東寺
  • 京都市南区九条町

真言宗総本山、教王護国寺。世界文化遺産。延暦13年(794)、平安遷都の際、羅城門の東に開創して西寺(現在は廃寺)とともに平安京の官寺だった。弘仁14年(823)、嵯峨天皇が弘法大師空海に下賜し、真言密教の道場となり、その後盛衰を繰り返す。五重塔は寛永20年(1643)上棟。徳川家光により造営された。高さ約55メートルは現存する木造の塔の中では最も高い。現在は5代目。幕末、鳥羽伏見の戦いの時は、薩摩藩が東寺に本営を置いた。総大将である西郷隆盛は、この五重塔の上から望遠鏡で戦況を眺め指令を出していたという。

東福寺

東福寺
  • 京都市東山区本町十五丁目

九条道家が嘉偵2年(1236)に発願したのが始まり。寛元元年(1243)、円爾弁円を開山に迎え、天台・真言・禅の三宗を兼修した。規模を東大寺に繁栄を興福寺になぞらえ、各一字をとって「東福寺」とした。大伽藍を有し京都五山第三位の寺だったが、火災が相次ぎ全焼した。再建後、臨済宗の寺院となる。境内の通天橋は紅葉の名所として知られ、多くの人でにぎわう。重森三玲による「八相の庭」もある。

東福寺即宗院

東福寺即宗院
  • 京都市東山区本町十五丁目

東福寺塔頭・即宗院は、薩摩藩6代藩主・島津氏久が建立。開基は島津家出身の剛中玄柔禅師。ここの裏山には、「薩摩藩士東征戦亡碑」として、戊辰戦争で戦死した薩摩藩の兵士を弔う碑が立てられ、524人の戦没者の名が刻まれている。猿ヶ辻の変で、姉小路公知(きんとも)暗殺の疑いを掛けられ捕らえられ、自刃した田中新兵衛の墓もある。墓地へ行く途中には、西郷隆盛と清水寺成就院住職・月照が密議を行ったという採薪亭跡もある。また、塔頭・退耕庵は戊辰戦争の時、長州藩の本陣になったため、防長殉難者の菩提寺になっている。いずれも非公開。

このページの先頭へ

中井正五郎殉難之地碑(天満屋跡)

中井正五郎殉難之地碑(天満屋跡)
  • 京都市下京区油小路通旧花屋町下ル仏具屋町

坂本龍馬と中岡慎太郎が近江屋で暗殺されてから3週間後、下京区の旅館・天満屋で「天満屋騒動」が起きる。犯人は新選組と目星を付けた海援隊・陸援隊と十津川郷士が、紀州藩公用人・三浦久太郎を襲撃した。紀州藩船と海援隊のいろは丸衝突事件で、龍馬は紀州藩から莫大な賠償金を取っている。この件で三浦が龍馬に恨みを抱き、新選組を使って暗殺させたとうわさされていた。三浦は、新選組の護衛とともに襲われたが無事に逃げおおせ、新選組は多くの犠牲者を出した。この事件で討ち死にした十津川郷士・中井正五郎(庄五郎)の碑が立つ。

西本願寺太鼓楼

西本願寺太鼓楼
  • 京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町

西本願寺境内の北東隅に立つ太鼓楼は、時を知らせたり、法要の合図として打たれていた太鼓を設置する楼閣建築である。慶応元年(1865)、130人以上の大所帯となり壬生の屯所が手狭になった新選組は、西本願寺に目を付ける。寺側は「殺し屋集団を念仏道場に入れてはならぬ」と阻止しようとしたが、強引に集会所、現在の太鼓楼の辺りを屯所とし、境内で大砲を撃つなど傍若無人な振る舞いをした。目に余る惨状に耐えかねて、西本願寺は次の屯所として不動堂村の飛地境内を新選組に贈った。

妙教寺 東軍砲弾貫通柱

妙教寺 東軍砲弾貫通柱
  • 京都市伏見区納所北城堀

かつてこの辺りには秀吉の側室・淀殿の居城(淀古城)があったとされる。妙教寺は寛永3年(1626)、日孝上人を開山として創建された法華宗の寺。鳥羽伏見の戦いでは激戦に巻き込まれ、柱に砲弾が貫通した跡も残る。境内には榎本武揚による「戊辰之役東軍戦死者之碑」が立ち「戦死者埋骨地三所 一在下鳥羽村彼岸時墓地一納所村愛宕茶屋堤防一八番楳木」と記されている。榎本は幕府海軍の副総裁。旧幕府の残党を率いて箱館・五稜郭に立てこもり、独立政府を樹立しようとしたが失敗。降伏して罪を許された後、明治政府の顕官に就き活躍。子爵となる。

このページの先頭へ

輪違屋

輪違屋
  • 京都市下京区西新屋敷中之町

元禄元年(1688)、島原で創業。太夫や遊女を抱えて管理する置屋だった。日本で唯一太夫がいる店として有名。太夫は正五位の位を持ち、大名に匹敵するほど格が高く、教養も深かった。新選組は花街でよく遊んだため、山南敬助と明里、伊東甲子太郎(かしたろう)と花香太夫など浮名を流すカップルも数多く生まれた。非公開。

このページの先頭へ

寺田屋騒動址 魚三楼 伏見奉行所跡碑 御香宮神社 大黒寺 松林院墓地 鳥羽離宮跡公園 城南宮