トップページ > 全体地図 > 伏見界わい

伏見界わい

伏見界わい

蔵の町・伏見は水運で繁栄した。京と大坂を結ぶ港としてにぎわい、大坂から伏見に三十石舟で着いた旅人は京町通(伏見街道)を歩いて京都の市中に入った。港の中心だった京橋付近には本陣が4軒、脇本陣2軒、船宿や旅籠が39軒あったという。
寺田屋は伏見でも五本の指に入る大きな船宿。女将の登勢は放蕩者の主人が亡くなった後も女手ひとつで切り盛りして宿を繁盛させた。情に厚い登勢は捨て子を育て、居候や食客の世話までし、特に志士たちを援助した。龍馬も「おかあ」と呼んで慕っていた。寺田屋から徒歩15分ほどの、松林院墓地に眠っている。
慶応4年(1868)1月3日に勃発した鳥羽伏見の戦いで伏見は戦場になった。下鳥羽・小枝橋の上でにらみ合う旧幕府軍と薩長軍(新政府軍)。現在の鳥羽離宮跡公園の丘の上に設置されていた薩摩の大砲が火を吹き、決戦の火蓋が切られた。数で勝る旧幕軍だが、薩長の近代兵器の前では非力だった。伏見では、新選組が伏見奉行所に立てこもって戦ったが惨敗。
伏見の料亭・魚三楼の玄関脇の出格子には、今も戦いの弾痕が残っている。

全体地図
  1. 京阪電鉄 京阪本線
    「中書島」
  2. 約5分
  3. 寺田屋騒動址
  4. 約12分
  5. 魚三楼
  6. 約3分
  7. 伏見奉行所跡碑
  8. 約6分
  9. 御香宮神社
  10. 約15分
  11. 大黒寺
  12. すぐ
  13. 松林院墓地
  14. 約45分
  15. 鳥羽離宮跡公園
  16. 約3分
  17. 城南宮
  18. 約1分
  19. 市バス「城南宮」

寺田屋騒動址

寺田屋騒動址
  • 京都市伏見区南浜町

文久2年(1862)、薩摩の島津久光が派遣した鎮撫隊が急進派志士の説得に失敗、薩摩藩の内紛の場となった。このとき上意討ちに遭った志士9人が大黒寺(薩摩寺)に眠る。慶応2年1月24日未明、龍馬が伏見奉行所の捕吏に襲撃されたのも寺田屋である。

魚三楼

魚三楼
  • 京都市伏見区京町三丁目

明和元年(1764)創業の京料理の老舗。伏見港に水揚げされる瀬戸内の魚介や京野菜を使って、各藩の大名屋敷の料理方などを務めた。幕末の鳥羽伏見の戦いでは新選組と薩摩軍が激突し、店の前の京町通で銃撃戦が繰り広げられた。玄関の出格子には、弾痕が残る。御香宮神社を本陣とした薩摩軍の炊事方を務めていたことから薩摩軍に庇護されたともいわれ、店は奇跡的に戦火を免れた。

伏見奉行所跡碑

伏見奉行所跡碑
  • 京都市伏見区西奉行町

慶長5年(1600)創設。幕末、龍馬と三吉慎蔵が襲撃された寺田屋事件では、松平容保(かたもり)の命を受けて伏見奉行所の捕方約100人が寺田屋を取り囲んだが、二人を取り逃がす大失態を演じる。「王政復古の大号令」の後、「伏見鎮撫」の名目で、幕府は新選組を伏見奉行所へ移動させる。その直後、近藤勇は高台寺党の残党に襲撃されて負傷し療養のため大坂城に退き、隊の指揮は土方歳三が執った。鳥羽伏見の戦いは翌年1月3日に始まった。薩長軍が本陣を構えた御香宮神社は目と鼻の先。薩摩の近代兵器の前に会津藩や新選組は惨敗し、伏見奉行所は炎上する。

このページの先頭へ

御香宮神社

御香宮神社
  • 京都市伏見区御香宮門前町174

表門は伏見城の遺構とされる。鳥羽伏見の戦いではここに薩摩軍が本陣を張り、伏見奉行所に陣取る新選組らを砲撃した。

大黒寺

大黒寺
  • 京都市伏見区鷹匠町

真言宗の寺、大黒寺の通称は「薩摩寺」。薩摩藩主・島津家の守り神が「出世大黒天」で、同寺のご本尊と同じだったことから、島津家の祈祷所となったためこう呼ばれた。寺名もこの時「長福寺」から「大黒寺」に改めた。薩摩藩と縁が深く、文久2年(1862)の薩摩藩の内紛、寺田屋騒動で上意討ちとなったり切腹を命ぜられた薩摩藩急進派藩士、有馬新七以下9人が「伏見寺田屋殉難九烈士」として同寺に葬られている。墓の文字は西郷隆盛の直筆と言われている。

松林院墓地

松林院墓地
  • 京都市伏見区鷹匠町

後宇多天皇が創建した舟戸御所があった辺りといわれる。後崇光太上天皇(伏見宮貞成親王)の御陵・松林院陵があり、その近くに松林院がある。浄土宗の寺院で、後崇光太上天皇に仕えていた女官が出家して尼僧となり、上鳥羽にあった寺院を移転して仏堂とし、後崇光帝を祀ったのが始まり。本堂には帝の念持仏・阿弥陀如来像を安置している。墓地には寺田屋の女将・お登勢の墓がある。

このページの先頭へ

鳥羽離宮跡公園

鳥羽離宮跡公園
  • 京都市伏見区中島御所ノ内町

鳥羽離宮(鳥羽殿)は応徳3年(1086)、白河上皇が鳥羽に造営した。その後、鳥羽法皇の時、院御所として栄えた。幕末の鳥羽伏見の戦いでは激戦地となり、公園には鳥羽伏見戦跡碑も立つ。

城南宮

城南宮
  • 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7

平安遷都の際に王城の南に守護神として創建され、鳥羽離宮造営にあたり鎮守社とされた。王朝風俗を再現した曲水の宴でも有名。鳥羽伏見の戦いでは薩摩軍がここに布陣し旧幕府軍と激突、勝利を収めて御礼参りに訪れた。

このページの先頭へ

寺田屋騒動址 魚三楼 伏見奉行所跡碑 御香宮神社 大黒寺 松林院墓地 鳥羽離宮跡公園 城南宮