トップページ > 全体地図 > 京都御所界わい

京都御所界わい

京都御所界わい

皇思想の聖地・京都御所を有する京都御苑の森は、市街地の中心部に位置し、市民の憩いの場所になっている。現在の穏やかな風景からは想像できないが、幕末、ここは血塗られた戦闘の舞台になった。
堺町御門は丸太町通に面してある御苑の南側の門の一つ。長州藩はこの門の警護にあたっていたが、薩摩と会津によるクーデター「八月十八日の政変」でその任を解かれ、政治の表舞台・京都から姿を消すことになる。この門を挟んで東側に鷹司邸、西側に九条邸が立っていた。池田屋事件で藩士を斬られた長州は、禁門の変で失地回復を目指す。
元治元年(1864)7月の禁門の変は「蛤御門の変」とも呼ばれ、この門の付近は激戦地となり現在も当時の弾痕が残る。門を入った正面にある樹齢300年の椋(ムク)の木のそばで、長州の来島又兵衛は会津兵に狙撃され自害した。鷹司邸には、久坂玄瑞率いる部隊が立てこもったが屋敷に火を放たれ、久坂、寺島忠三郎ら長州藩士は自害して果てた。「どんどん焼け」といわれた禁門の変の戦火は京の町を3日間にわたって焼いた。
椋の木の東には京都御所の正門・建礼門が立っている。薩長同盟締結の舞台となった薩摩藩邸は「二本松藩邸」といわれ、同志社大学の西側一帯にあった。

全体地図
  1. 地下鉄烏丸線
    「丸太町」1番出口
  2. 約4分
  3. 堺町御門
  4. 約2分
  5. 拾翠亭
  6. 約12分
  7. 来島又兵衞戦死地跡
  8. 約2分
  9. 蛤御門
  10. 約7分
  11. 小御所(要予約)
  12. 約4分
  13. 猿ヶ辻
  14. 約7分
  15. 薩摩藩邸跡碑
  16. 約1分
  17. 地下鉄烏丸線
    「今出川」3番出口

堺町御門

堺町御門
  • 京都市上京区京都御苑

京都御苑九門の一つで御苑の南側、丸太町通に面している。この門を挟んで東側に公家の鷹司邸、西側に九条邸が立っていた。文久3年(1863)、薩摩藩と会津藩により、尊攘派が一掃されるクーデター「八月十八日の政変」が起きる。これにより、長州藩は堺町御門警護の役を解任された。蛤御門の変では、長州の久坂玄瑞率いる山崎の部隊が堺町御門から攻め入り、鷹司邸に立てこもった。屋敷に火を放たれ、逃げ場を失った久坂、寺島忠三郎ら長州藩士は自害して果てた。

捨翠亭

捨翠亭
  • 京都市上京区京都御苑

五摂家の一つ・九条邸跡にある茶室。茶室と九条池、厳島(いつくしま)神社が往時の面影を伝える。厳島神社の鳥居は石造りの唐破風(からはふ)で、京都三珍鳥居の一つ。春~秋の金・土曜日、葵祭、時代祭、京都御所一般公開時に公開。

来島又兵衛戦死地跡

来島又兵衛戦死地跡
  • 京都市上京区京都御苑

蛤御門を入ったところに、樹齢300年の椋(ムク)の木がある。かつて、この辺りに清水谷家という公家の屋敷があったことから、「清水谷家の椋」といわれる。蛤御門の変で、会津藩兵に狙撃された来島又兵衛は、甥の喜多村武七に介錯させ、自らのどを突いて自害した。享年49歳。その場所がこの椋の木の下であったとされる。

このページの先頭へ

蛤御門

蛤御門
  • 京都市上京区京都御苑

御苑の西側にある。正式名は「新在家御門」だが、宝永の大火で御所が延焼した時、滅多に開かなかったこの門が開いたため「焼けて口開く焼き蛤」としてこの名が付いた。

小御所

小御所
  • 京都市上京区京都御苑

京都御所内にあり、立太子の儀や元服などが行われた。慶応3年(1867)12月9日、「王政復古の大号令」が発せられ、小御所会議で徳川慶喜の辞官・納地が決まった。参観は要予約。

猿ヶ辻

猿ヶ辻
  • 京都市上京区京都御苑

御所の鬼門にあたる東北部分の築地塀は、直角を避けて内側にへこんだ形状。土塀の上部には烏帽子(えぼし)姿に御幣を担いだ猿の木像を置き、鬼門除けとした。文久3年(1863)、尊攘派の公家・姉小路公知(あねがこうじきんとも)が暗殺された「猿ヶ辻の変」はここで起こった。

このページの先頭へ

薩摩藩邸跡碑

薩摩藩邸跡碑
  • 京都市上京区烏丸通今出川上ル岡松町

薩摩藩の動向が幕末の情勢を左右した。慶応2年、ここで桂小五郎と西郷隆盛により薩長同盟が締結されたという。藩邸の近くには薩摩と縁の深い近衞邸がかつて立ち、現在その跡は、枝垂れ桜の名所として知られる。

このページの先頭へ

堺町御門 拾翠亭 蛤御門 来島又兵衞戦死地跡 猿ヶ辻 小御所 薩摩藩邸跡碑