今宮神社
大己貴命・事代主命・奇稲田姫命の三柱を祀る神社であり、鎮疫の神として信仰が厚い。本社の西には、本社が鎮座される以前から疫神が鎮まるといわれる摂社・疫神社があり、素盞嗚尊を祀る。
疫病鎮めのため一条天皇は、正暦5年(994年)に疫神をひとたび船岡の上へと奉安して御霊会を修せられ、長保3年(1001年)には新たに三神を祀る神殿を現社地に造営して、再び御霊会を営まれた。今宮の名は、この新しい宮に由来する。
なお、本社と疫神社の現社殿は明治の再建である。
4月第2日曜日、桜の花開く頃に斎行される「安良居祭」は疫神鎮めの祭礼であり、京都の奇祭の一つとして知られている。
京都市