高台寺

鷲峰山(じゅぶざん)と号する臨済宗建仁寺(けんにんじ)派の寺で正しくは高台寿聖禅寺(こうだいじゅしょうぜんじ)といい、「蒔絵(まきえ)の寺」として広く知られている。
豊臣秀吉の正室・高台院(こうだいいん)(ねね、北政所(きたのまんどころ))が、秀吉の菩提(ぼだい)を弔うため徳川家康の配慮を受けて慶長11年(1606年)に創建した。
秀吉ゆかりの殿舎や部材を取り入れた寺観は壮麗を極めた。度重なる火災に遭い、数々の堂宇が失われた。現在は表門、観月台、開山堂、霊屋(おたまや)、茶室の傘(かさ)亭と時雨(しぐれ)亭が当時のまま残っており、いずれも重要文化財に指定されている。
北政所の墓所である霊屋(おたまや)には秀吉夫妻の木像が安置され、須弥壇(しゅみだん)及び厨子(ずし)に施された高台寺蒔絵として名高い華麗な蒔絵装飾は、室町時代の漆工芸美術の粋が尽くされている。
開山堂の臥龍池(がりょうち)と西の偃月池(えんげつち)を中心とする池泉(ちせん)回遊式の庭園は、小堀遠州(こぼりえんしゅう)の作と伝え、国の史跡・名勝に指定されている。
寺宝として、高台院像(重要文化財)、豊臣秀吉像をはじめ、蒔絵の調度品や絵画、その他の美術工芸品など、数多くの文化財を蔵し、その一部は、ねねの道をはさんだ「高台寺掌(しょう)美術館」で公開されている。
京都市

周辺の駒札