上ル?下ル?で道案内

上ル?下ル?で道案内
あがる?さがる?でみちあんない
京都では北へ行くことを上ル、南へ行くことを下ルと言います。どうしてそういうのでしょうか。不思議に思う人も多いと思います。その昔、京都に天皇がお住まいになっていたころ、御所を基準として、御所に向かって北へ行くことを上ル、御所から南へ行くことを下ルと言ったとか。また、京都の地形が北から南へ傾斜しているためとも言い、実際のところは定かではありません。住所をいうとき、京都では○○町○○番地ではなく、「河原町通四条上ル」といった表現がよく聞かれます。これは京都の町が碁盤の目に作られているため。「河原町通四条上ル」であれば、南北の通りである河原町通を歩き、東西の通りである四条通を少し北に行けば、目的地に着きます。例えば、京都で道を聞いたとき、このように言われたことはありませんか。「河原町四条下って一筋目が綾小路どっさかい、そこを東へ入(い)ったところです」。東と西は入ると表現します。京都では通りの名前さえわかれば、細かい住所がわからなくてもたいがい無事にたどり着けるものです。「そこのタバコ屋はんのドンツキを右へ曲がって三軒目どす」というような説明をされることもあります。京都には露路という細い道がたくさんあり、ロージと呼ばれ親しまれています。ロージには抜けロージと袋小路があり、行き止まりのロージをドンツキと言うのです。