洛中洛外図

洛中洛外図
らくちゅうらくがいず
「洛中洛外図」は、京の市中や郊外の風景や生活を克明に描いたもので、飛ぶ鳥の目線で見た「鳥瞰(ちょうかん)」という手法、いわゆる俯瞰(ふかん)図です。町衆が力を持ってきた室町時代後半ごろに誕生したと考えられますが、現存する「洛中洛外図」は桃山時代から、江戸時代初期のものが主流です。軸物もありますが、一般的には屏風絵で、1双(左右1対で2枚)の形が多く、その場合、右隻(右の屏風)には東部が中心に描かれ、左隻には西部や北部を描かれています。「聚楽第(じゅらくだい・じゅらくてい)」や「二条城」など、洛中の巨大な建築物はその建造年代が分かっていますので、図の描かれた年がある程度絞り込めます。有名な「洛中洛外図」といえば、現在米沢市上杉博物館にある国宝「洛中洛外図上杉本」です。これは織田信長が上杉謙信に贈った屏風として有名で、16世紀中ごろの都の様子が手に取るように解ります。祇園祭の山鉾なども描かれ、応仁の乱後から立ち直った都の町衆のエネルギーが感じられます。「洛中洛外図」には1000人を超える人々が描かれ、当時の商売や生活の様子などがよく分かり、民俗学的にも価値のある文化財といえるでしょう。