ばったり床几

ばったり床几
ばったりしょうぎ

町家の道に面した「店の間」の表に、半固定式に畳上げられた床几のこと。これを降ろして商品を並べ店を開いた。‘ばったり’は降ろす時の擬音語。夕涼みや子供の遊び場にも使われた。上部に蔀戸(しとみど)を付けた家もある。現在はほとんど、床几を上げ放しにしている。

「京の用語集」一覧に戻る