京の七口

京の七口
きょうのななくち

室町期から江戸期にかけて、京都と諸国とを結ぶために設けられた街道の出入口。七という数は一定したものでなく時代によって変化した。七口とは五畿七道の七、七口も時代の要請に従って変わり六口の時や十口以上の場合もある。1591年(天正19)豊臣秀吉が洛中四辺に御土居を築造したため一応の固定化をみた。主な七口には粟田口・東寺口・丹波口・鳥羽口・鞍馬口・大原口・荒神口がある。これらの名称も場所も時代とともに変動した。中には粟田口・鞍馬口・荒神口のように現在の地名として残っている。また駅名ではJR山陰線「丹波口」、近鉄「上鳥羽口」がある。

「京の用語集」一覧に戻る