念仏狂言

念仏狂言
ねんぶつきょうげん

京都でいう念仏狂言は、大念仏あるいは大念仏狂言といわれ、仏教の教化活動のため宗教劇に仕立てられたのが始まりで、その後、しだいに能、狂言などが取り入れられ芸能化が進むようになった。現在、壬生寺の壬生大念仏狂言、嵯峨清凉寺の嵯峨大念仏狂言、千本閻魔堂の千本ゑんま堂狂言、神泉苑の神泉苑大念仏狂言が行われている。

「京の用語集」一覧に戻る