狂言

狂言
きょうげん

もとは能会で、能と能の間に演じられた芸能で、笑いの要素が洗練された鎌倉・室町時代のせりふ劇。例外として京都の壬生狂言などの無言劇もある。江戸初期に大蔵流・鷺流・和泉流が確立。明治期に衰退し、京都の大蔵流茂山千五郎・忠三郎両家のみとなったが、戦後2世千作が普及と大衆化につとめた。
壬生大念仏狂言、千本ゑんま堂大念仏狂言、嵯峨大念仏狂言は京都三大念仏狂言である。

「京の用語集」一覧に戻る