蹲踞

蹲踞
つくばい
蹲踞(つくばい)は、茶事の時、客人が席入りする前に手を洗うためのもの。神社でいう「禊」に相通じるものがあり、体裁としては一般に、水鉢(みずばち)、前石(まえいし)、湯桶石(ゆおけいし)(湯桶などの小荷物を置くための石)、手燭石(てしょくいし)(?燭や油などの照明道具を置くための石)、水門(すいもん)(こぼれた水が流れるための空間で「海」とも呼ぶ)で構成されています。水鉢の前にうずくまって、つまり「しゃがむ」ことから「蹲踞」と呼ばれます。水鉢から柄杓に一杯の水を酌み、手を洗い、口をすすいで、茶事を前に、心身を清めます。一般的に使う際、「つくばう」高さのものを、特に「蹲踞」と呼び、手水鉢(ちょうずばち)だけを置いたお手水とは一線を画します。通常、茶室に備えられた本格的な蹲踞は、役石とも呼ばれる「手水鉢」「前石」「手燭石」の三石に、それらで囲まれた「水門(海)」で構成されています。