国宝・重文の茶室

国宝・重文の茶室
こくほう・じゅうぶんのちゃしつ

国宝の茶室は日本でたったの三つです。その内、二つが京都府内にあります。一つは大山崎町にある「待庵(たいあん)」。そしてもう一つは竜光院(りょうこういん)=大徳寺=書院にある「密庵(みったん)」です。前者は千利休が作ったとされ、後者は小堀遠州(こぼりえんしゅう)好みとして伝わっています。国宝茶室の残る一つは愛知県犬山市にある「如庵(じょあん)」で、この茶室はもともと、織田信長の弟である「織田有楽斎(おだうらくさい)」が建仁寺の塔頭(たっちゅう)「正伝永源院」内に作ったものですから、そう考えますと国宝茶室の出どころはすべて京都ということになりますね。また、重要文化財指定の茶室を挙げますと、古田織部(ふるたおりべ)の流れをくむ藪内流の「燕庵(えんなん)」。小堀遠州好みとされる、孤篷庵(こほうあん)の「忘筌(ぼうせん)席」。細川三斎が北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)で作ったとされる「松向軒(しょうこうけん)」。藤村庸軒(ようけん)が作ったとされる、西翁院(金戒光明寺塔頭)の「澱看席(よどみのせき)」。金森宗和好みの真珠庵(大徳寺塔頭)の「庭玉軒(ていぎょくけん)」。西芳寺の「湘南亭(しょうなんてい)」、高台寺の「傘亭」「時雨亭(しぐれてい)」。また三千家の内、表千家の「不審菴(ふしんあん)」、裏千家の「今日庵(こんにちあん)」もそうです。(武者小路千家の「官休庵(かんきゅうあん)」は京都市指定文化財です。

「京の用語集」一覧に戻る