茶室のサイズ

茶室のサイズ
ちゃしつのさいず
「茶室」の大きさは、通常畳の枚数で、表します。また通常サイズの畳の4分の3ぐらいのひと回り小さなサイズの畳を「台目畳(だいめだたみ)」と呼び、この「台目」も茶室の大きさを表現するときの重要な言葉です。例えば通常の畳が2枚で台目畳が1枚の場合は「二畳台目」といいます。畳1枚には亭主と道具が乗り、客側はだいたい2から3人が座ります。ですから1畳の茶室は存在しません。一番小さなサイズで「一畳台目」となります。千利休がプロデュースした「待庵(たいあん)」はこのサイズです。また大きいサイズの茶室となりますと切りがありませんが、世に知られた昔の名席で、広いサイズの茶室といえば、孤篷庵の「忘筌(ぼうせん)」の8畳が代表的な例でしょう。ではなぜ、茶室はこんなにも小さな空間なのでしょう。やはり亭主と客のコミュニケーションを取るためには、小さな空間の方が都合が良かったのでしょう。一説によりますと、安土桃山時代は密談をするのに、茶室を使い、外部に情報が漏れることを防いだといいます。江戸時代になりますと天下もようやく治まって、合戦などがなくなったため、狭い茶室で謀議をする必要もなくなり、広くなったなどと言われています。