流造(片流と両流)

流造(片流と両流)
ながれづくり(かたながれとりょうながれ)

神社本殿の造りではこの「流造(ながれづくり)」がトップシェアで最もポピュラーな様式であるといっていいでしょう。国宝の「宇治上(うじがみ)神社 本殿」や「上賀茂神社 本殿・権殿」、「下鴨神社の東西両本殿」もこのスタイルです。上賀茂・下鴨神社はいずれも三間社(さんげんしゃ)流造であるのに対し、宇治上神社は五間社流造であり、規模が大きいですね。「間」とは柱と柱の間を表す建築用語で、決まった寸法があるわけではありません。また屋根は「切妻(きりづま)造」で、「平入(ひらいり)」構造。母屋の前から長い庇が伸び、これを「向拝(こうはい)」と呼びます。横から見ますと「へ」の字のようです。また「松尾大社 本殿」は前と後ろに延びる屋根の長さが同じであるため、「両流(りょうながれ)造」と呼ばれます。ちょうど昼寝のときに読みかけの本を顔の上に置いて、横から見たような構図ですね。一般的に「流造」という場合は前者の片流(かたながれ)造を指します。

「京の用語集」一覧に戻る