能と京都

能と京都
のうときょうと

能は江戸時代まで猿楽(さるがく)、あるいは猿楽の能と呼ばれていました。滑稽(こっけい)な物まね芸がその名の由来です。そこには鎌倉時代の初めから社寺の儀式や祭礼に奉仕しながら、庶民に広く親しまれ、愛されていた名残がうかがえます。そんな猿楽を単純な物まね芸から物語性のある歌舞劇へと発展させたのが観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)の親子でした。室町時代の初め、大和で猿楽の一座を率いていた観阿弥は、情趣に富んだ「幽玄」の芸風を編み出し、京の都に上ります。将軍足利義満に認められ、勢力を伸ばした父親の一座を受け継いだのが世阿弥。今から600年も前に能楽の理論書として世界的にも知られる「風姿花伝(ふうしかでん)」を著しました。能は江戸時代に入ると、徳川幕府の式楽として幕藩体制に組み入れられ、庶民には近づきがたい存在となります。京では社寺や公家の間で愛好され、町衆の中にも能楽師から謡を教わり、仲間たちで「謡講(うたいこう)」をつくって、自ら謡曲を楽しむ習慣が広まりました。

「京の用語集」一覧に戻る