投入花

投入花
なげいればな

投入花(なげいればな)は、明治時代の生活の洋風化に伴って生まれた花形です。いけばなの古い歴史を持つ立花(りっか)や生花(しょうか)のようなきっちりとした規矩性はなく、飾る場所も床の間以外の、さまざまな場所に飾れるいけばなです。明治時代になって、女性の教養の一つとなり、女学校に華道の授業が導入されると、投入花にも簡単な規矩性が導入されました。しかし、立花や生花のような難しい規矩性はありませんので、気楽に楽しむいけばなのとして、一般の家庭に普及していきました。投入花は、つぼや花瓶に自由に挿し入れて楽しむいけばなですが、美しく入れるためには、花材を花器に固定させることが必要となります。花材を留める方法としては、瓶口にもたれさせたり、折留(おりどめ)といって枝を折って花瓶の内側にあてて固定させるなど、さまざまな手法があります。いずれの場合も花器の内側の面を上手に利用し、軽やかで自然的な美しさを表現することを主眼としたいけばなです。

「京の用語集」一覧に戻る