薄茶の飲み方②(薄茶をいただいたらお茶碗を扱います)

薄茶の飲み方②(薄茶をいただいたらお茶碗を扱います)
うすちゃののみかた②(うすちゃをいただいたらおちゃわんをすいます)

亭主へ感謝の言葉を言い終えたら、茶碗を右手で持ち上げ、左掌にのせて右手をそえて、感謝をします。茶碗には正面があります。亭主は茶碗の正面を客に向けて運ばれます。正面には景色(けしき)という亭主が指定した茶碗の見所や絵が描かれています。客は景色を傷つけないよう茶碗の正面を飲み口から外すように、茶碗を左掌の上で時計回りに2回まわしてから薄茶をいただきましょう。最後には吸いきりの音をたて、薄茶を飲み終えたらお茶碗を先ほどとは逆に回して元に戻し、畳の縁外に置きます。抹茶は茶銘とお詰(つ)め(製茶業者)を覚えて帰ると、自分で抹茶を購入する時に役立ちますよ。

「京の用語集」一覧に戻る