茶会に行く準備 服装と持ち物

茶会に行く準備 服装と持ち物
ちゃかいにいくじゅんび ふくそうともちもの

服装は茶会の内容によって装いも異なりますが、男性は着物の場合十徳(じっとく)、色紋付に袴(はかま)などのほか、紬(つむぎ)やお召しの着物に袴(はかま)をつけます。洋服の場合、なるべくスーツかジャケットで地味なものを着ます。女性は正式な装いは紋付の着物ですが、付け下げ、色無地一つ紋、小紋などがあります。洋服の場合、あまりカジュアルすぎないよう、ミニスカートは避け、座ったときにひざが隠れる程度の丈が望ましいでしょう。いずれにしても茶会の雰囲気をそこなうような装いは避けます。香水や整髪料などの人工的な強い香りは茶席でのお茶や香の香りをそこなうことになるので控えます。必要な持ち物は扇子、懐紙(かいし)、菓子切(かしきり)です。扇子はあいさつを交わす時や席入りの道具拝見の時などに使い、男性用と女性用があります。懐紙は主に菓子にのせる小さめの和紙で、これも男性用と女性用があります。菓子切はいわゆる楊枝(ようじ)のことで、お菓子を食べる時に使います。黒文字、象牙、金属製などがあります。

「京の用語集」一覧に戻る