茶会の心得

茶会の心得
ちゃかいのこころえ
和菓子や抹茶は好きなのに、作法を知らないから、緊張するから......など茶会に参加したいと思っていても、敷居が高いと感じてしまうのはなぜでしょうか。一つにはお茶をするのに畳がないとできないと思ってしまうからでしょうか。畳や道具がそろわないとお茶ができないのではなく、いすに座ってでもお茶は楽しめるものです。お茶は例えてみれば、自分の生活の中にゆとりを与えてくれるものの一つだと思います。お茶にはルールはなくてマナーしかありません。マナーとは堅苦しいものではなくて、心配りです。手順は決まっているけれども、それはお客様に美味しくお茶を召し上がっていただくためのものです。自分のできる範囲でおもてなしをすると、相手はもちろん、自分自身の気持ちもやわらいでくると思います。さらに、茶道は日本の文化を感じることができるポータルサイト(入り口)だと思います。例えば、掛け軸に書かれている言葉や季節の花、ほのかなお香の香り、季節感溢れるお菓子、着物の文様、造園、茶室という和のしつらい、茶碗など茶道美術工芸品の美、礼法、そして禅との関わりなど、茶会では、五感全てを使い、日本のさまざまな文化を感じることができます。茶の湯に触れると日本のいろんな生活文化にアクセスできるのではないでしょうか。作法にこだわり過ぎず、茶会に参加し、自分の楽しみ方を少しずつ見つけてみてください。