-
見ごろ過ぎ
醍醐寺
例年の見頃:11月中旬~下旬
醍醐寺は聖宝理源大師が貞観16年(874)に上醍醐山上で地主横尾明神の示現により、醍醐水の霊泉を得、小堂宇を建立して、准胝、如意輸の両観音像を安置したのに始まる。そののち醍醐・朱雀・村上三帝のご信仰がよせられ、延喜7年(907)には醍醐天皇の御願による薬師堂が建立され、五大堂も落成するに至って上醍醐の伽藍が完成した。それに引き続くように下醍醐の地に伽藍の建立が計画され、延長4年(926)に釈迦堂が建立され、ついで天暦5年(951)に五重塔が落成し、下伽藍の完成をみた。
秋期夜間拝観(ライトアップ):2022年11月18日(金)~12月4日(日)
基本情報
住所 | 京都市伏見区醍醐東大路町22 |
---|---|
アクセス | 京阪バス「醍醐寺前」下車すぐ/地下鉄「醍醐」駅下車、徒歩10分 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
ホームページ | https://www.daigoji.or.jp/ |
天気情報
- 日
- 週
2023.3
2023.3
22(水) |
23(木) |
24(金) |
25(土) |
26(日) |
27(月) |
28(火) |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー