よくあるご質問
交通・アクセス
桜や紅葉シーズンなどは、バスの路線や乗車場所によって、混雑のためバスに乗車できないときもありますが、いつも混んでいて乗車できないということではありません。
バスの運行状況については、バスの到着予測時刻を考慮した乗換検索アプリ「バス・鉄道の達人」を、ぜひご活用ください。
お役立ち情報
シーズンによっては、京都駅発着の主要路線、清水寺がある五条坂~祇園や嵐山方面などは混雑が予想されます。目的地近くまで地下鉄を使い、そこからバスに乗るなどすると、混雑を回避できる可能性があり、移動時間の短縮にもなります。また、歩く距離がやや増えますが、混雑する路線を避け、少し離れた停留所で下車していただくと、スムーズな場合があります。
京都駅から清水寺へ>
いずれも少し歩くことになりますが、周辺の散策も含めて楽しむコースを検討されてはどうでしょうか。
・JR奈良線で「東福寺」駅へ行き、駅内の乗り換え専用改札で京阪電車へ。出町柳行きの電車に乗って、「清水五条」駅か「祇園四条」駅で降り、鴨川を背に歩いていくのが、最も歩く距離が短いコースです。
・地下鉄烏丸線で「烏丸御池」駅へ行き、地下鉄東西線に乗り換えて「東山」駅へ。そこから南へ向かって歩くと、青蓮院門跡や知恩院、円山公園など京都の名所を通って清水寺方面へ向かうことができます。
・市バスの205系統などで「河原町松原」バス停まで行き、東へ向かって歩くと鴨川に差し掛かります。松原橋を越え八坂通りを通り、やがて見えてくる八坂の塔(法観寺)を目指してみましょう。
京都駅から嵐山へ>
京都駅からはJR嵯峨野線で嵯峨嵐山駅へ行くことができます。このほか、地下鉄「太秦天神川」駅まで行き、そこから嵐電や市バスで嵐山方面へ向かうことができます。
京都駅から金閣寺や北野天満宮へ>
地下鉄「今出川」駅やJR「円町」駅まで行き、そこから市バスを利用すると、移動時間を短縮できます。また、地下鉄「北大路」駅には、「北大路バスターミナル」が隣接していて、金閣寺、北野天満宮、銀閣寺など各方面へのバスが発着しています。
お役立ち情報
駅・施設
京都駅ビル2階に、京都市を含む京都府全域の案内をする、京都総合観光案内所「京なび」があります。
お役立ち情報
京都総合観光案内所「京なび」では、エリアマップや施設のパンフレットなどを配布しています。旅行前に欲しい方には、こちらからダウンロード、もしくは郵送のお申込みをしていただけます。
お役立ち情報
混雑時はコインロッカーが埋まっていることが多いので、手荷物預かり所やキャリーサービスもご利用ください。
京都駅内のコインロッカーの空き状況は「ロッカーコンシェルジュ」で確認できます。
また、京都駅から宿泊施設への荷物の配送などもご利用ください。詳しくは「手ぶら観光のすすめ」をご確認ください。
お役立ち情報
ロッカーの番号で場所が照合できますので京都総合観光案内所「京なび」へお越しください。
お役立ち情報
京都駅構内のご案内については、こちらをご覧ください。
お役立ち情報
京都駅近辺では、京都駅前地下街Portaやアスティロードにドラッグストアがあります。四条河原町周辺にもドラックストアがあり、午後10時頃まで営業しているところもあります(2018年10月現在)。処方箋の取扱いについては、各薬局、ドラッグストアにご確認ください。
お役立ち情報
体調
夜間・休日などの急病診療については、こちらをご覧ください。
お役立ち情報
バリアフリー
京都総合観光案内所「京なび」では、1日無料で貸し出しています。予約は受け付けておらず、空きがある場合のみの貸し出しになります。ご了承ください。また、有料になりますが、レンタル用品会社でも貸し出しがあるようですのでご確認ください。
お役立ち情報
バリアフリー情報はこちらでご確認ください。
お役立ち情報
その他
どこで落とされたかによって問い合わせ先が異なります。
※下記の場所以外で落とされた場合は、各区の警察署や交番(http://www.pref.kyoto.jp/fukei/isitu/)へお問い合わせください。
JR:https://www.kyoto-station-building.co.jp/service/lost.html
地下鉄・市バス:http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000033609.html
京阪:https://www.keihan.co.jp/traffic/safety/lost.html
阪急:http://www.hankyu.co.jp/inquiry/lostproperty/
近鉄:https://www.kintetsu.jp/cs/otoiawase.html
嵐電:http://randen.keifuku.co.jp/contact/
叡電:https://eizandensha.co.jp/contact/
京都バス:http://www.kyotobus.jp/contact/
京阪バス:https://www.keihanbus.jp/faq/
西日本JRバス:https://www.nishinihonjrbus.co.jp/express/guide/lost/
阪急バス:https://www.hankyubus.co.jp/rosen/office1.html
近鉄バス:http://www.kintetsu-bus.co.jp/lost/
京阪京都交通:http://www.keihankyotokotsu.jp/inquiry.html
京都駅付近や河原町周辺には、カフェやファストフード店でコンセントを使える店があります。また、京都駅前地下街Porta「よりみちスクエア」にも充電できるコンセントがあります。充電器をお持ちでなければ、家電量販店の携帯ショップに充電コーナーを利用していただくか、コンビニエンスストアで充電器をお買い求めください。
お役立ち情報
京都市と連携した業者が提供する「KYOTO Wi‐Fi」があります。こちらをご確認ください。
お役立ち情報