よくあるご質問
バス
市バスの乗車は後ろから、降車は前からです。
ただし、2019年3月から一部の路線では前乗り、後降りとなります。
お役立ち情報
市バスには料金均一区間があり、この区間内での移動は大人230円(小人120円)です。市内の主な観光地の多くは、この区間内にあります。ただし、高雄、桂・洛西、大原、貴船・鞍馬方面等は均一運賃区間外となり、追加料金が必要です。運賃は「後払い方式」ですので、お降りの際に降車口付近の運賃箱にお支払いください。※ただし,2019年3月から一部の路線では前乗り,後降りとなり,その場合は「前払い方式」となります。
お役立ち情報
「地下鉄・バス一日券」(900円)や「バス一日券」(600円),「地下鉄一日券」(600円)などがあります。
「地下鉄・バス一日券」(900円)は,市バスと京都バスの均一区間内(1乗車230円の範囲)と京阪バス(一部路線を除く),地下鉄全線で利用できます。
(山科・醍醐地域でも利用可能となりました)
目的地近くまで地下鉄で行き,そこからバスに乗ることで,移動時間が短縮できるので大変便利です。2日間利用できる「地下鉄・バス二日券」(1700円)もあります。
「バス一日券」(600円)は市バスと京都バスの均一区間内で利用できます。「地下鉄一日券」(600円)とともに,一日3回以上バスや地下鉄に乗車する場合にお得です。
お役立ち情報
バスと地下鉄の一日券に、優待施設があります。券面のQRコードを読み取ってご確認ください。こちらからもそれぞれのカードの詳細をご覧いただけます。
お役立ち情報
バスの場合、初回の降車時に運賃箱のカード挿入口にカードを通すと、裏面に日付けが印字されます。乗車2回目からは、降車時に裏面の日付けを乗務員に見せるだけでスムーズにお降りいただけます。
地下鉄は、自動改札機にカードを通してください。その後、乗車日付が印字されたカードが出てくるので、忘れずに取ってください。
お役立ち情報
「地下鉄・バス一日(二日)券」「バス一日券」「地下鉄一日券」は、JR京都駅中央口前バス総合案内所や定期券の販売所などで販売しています。詳しくはこちらでご確認ください。
お役立ち情報
電車
京都市内には,市営地下鉄,JR,私鉄(京阪電車,阪急電車,近鉄,嵐電,叡電)やバス(市バス,京都バス,京阪バス,阪急バス,近鉄バス,西日本JRバス,京阪京都交通)などの公共交通機関があります。
お役立ち情報
タクシー
車
特に休日などは混んでいることが多いため、なるべく公共交通機関のご利用をおすすめします。また、車でおこしの際は、ぜひパークアンドライドをご利用ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
お役立ち情報
車が通りやすい、広めの道路としては、南北に「西大路通」「堀川通」「烏丸通」、東西は「御池通」「五条通」などがあります。京都には、細い路地や一方通行の道が多いので、上記のような主要な道路を軸にアクセスを考えてみてはいかがでしょうか。
観光シーズンなどは混雑していることもありますので、パークアンドライドの利用がおすすめです。
詳しくはこちらをご覧ください。
お役立ち情報
「京都市御池地下駐車場」といった京都市の公営駐車場のほか、タイムズなどの民間駐車場があります。寺院・神社などの施設には、専用の駐車場がある場合もあります。「京都観光Navi」のサイト内検索機能で訪れる予定のスポットを検索し、各ページ内の駐車場情報をご確認ください。また、目的地のスポットを入力すると近隣の駐車場が検索できる「京都駐車場ナビ」もご利用ください。
お役立ち情報
その他
ICOCAやPiTaPa、Suicaなど全国相互利用対応のICカードで、市バス、地下鉄、京都バスを乗り継いだ場合、2乗車目の運賃が割り引きになります。バスは市バスだけでなく、京都バスも対象です。
お役立ち情報
行きたいスポットをお気に入り登録をして、適したルートを表示する「ルートを作成」の機能がついていますので、ぜひご活用ください。
また、清水寺、金閣寺、嵐山などへの行き方と所要時間について、下記リンク先でご案内しています。
お役立ち情報
関西国際空港へは、京都駅からJR「特急はるか」、八条口発「空港リムジンバス」があります。また、大阪国際空港(伊丹空港)へも八条口発の「空港リムジンバス」が便利です。
お役立ち情報