イベント情報このイベントを印刷する

まち歩き/ツアー/体験

三井越後屋創業350年イベント 松阪×京都フェア 【旧三井家下鴨別邸】

12/9(土)12/10(日) 

新着情報  ※11/2更新

三井家の家紋「四ツ目結(よつめゆい)」

三井家の家紋「四ツ目結(よつめゆい)」

松阪市茶道協会によるお茶会

松阪市茶道協会によるお茶会

物産展 モー太郎弁当(新竹商店)、伊勢芋(多気町商工会)、松阪木綿(松阪市観光協会)

物産展 モー太郎弁当(新竹商店)、伊勢芋(多気町商工会)、松阪木綿(松阪市観光協会)

三井家の家紋「四ツ目結(よつめゆい)」
松阪市茶道協会によるお茶会
物産展 モー太郎弁当(新竹商店)、伊勢芋(多気町商工会)、松阪木綿(松阪市観光協会)

うつくしい紅葉の最盛期に「三井越後屋創業350年イベント 松阪×京都フェア」を開催いたします!

三井の「元祖」と言われる三井高利生誕の地である松阪市観光協会(豪商のまち松阪 観光交流センター ※1)とともに、三井家ゆかりの当施設を会場に、茶会の開催や松阪名産品の展示販売をします!京都・松阪・三井家の歴史深くまなべる機会となりますので、ぜひお越しください。

〇期間:2023年12/9(土)12/10(日) 計2日間
※下鴨エリアの紅葉の最盛期は例年12月上旬〜

〇時間: 9:00~16:30受付終了 17:00閉門
※12/10(日)は16:00に展示等を終了いたします。

〇料金:2階までの見学 大人800円 中高生500円 小学生400円
  (1階のみの場合は大人600円 中高生300円 小学生200円)

〇内容
⑴ 松阪木綿展示と三井家に関するパネル展示 
展示箇所:玄関棟及び主屋1階および2階
・松阪もめん手織り伝承グループ ゆうづる会(※2)の作品展示
・松阪もめんの着物体験
・三井家に関するパネル展示

⑵ 松阪市茶道協会によるお茶会 (※3)
時間: 9:00分〜6席  ※1席あたり約1時間
会場:茶室  茶会のご予約はこちらから

⑶ 物産展 
会場:玄関棟
モー太郎弁当(新竹商店)、松阪木綿(松阪市観光協会)

⑷ ミニ講演会「鄙から都へ 松阪→京都」
会場:主屋2階座敷 
時間:10:00~、13:00~  ⑵の茶席にご予約された方はミニ講演会の座席券(椅子席)と粗品が付きます!
登壇者:本居宣長記念館名誉館長 吉田 悦之氏、竹川家13代当主 竹川裕久氏 
 

※1 豪商のまち松阪 観光交流センター
松阪市の「まちなか観光」の拠点施設として2019年4月に開館した総合観光案内所で、一般社団法人松阪市観光協会が指定管理を受けて管理運営を行っております。

※2 松阪もめん手織り伝承グループ ゆうづる会
松阪もめんの手織り伝承活動と普及活動、手織り技術者の育成と継承活動を目的に昭和57年にスタートしました。

※3 松阪市茶道協会
松阪を開府した蒲生氏郷は利休七哲の筆頭に挙げられ、利休の子の小庵を助けて後継者とするなど、松阪市と茶の湯は深い関係にあります。松阪市茶道協会は茶道の各流派が力を合わせて茶道文化を広めようとする団体です。

基本情報

開催日程 12/9(土)12/10(日) 
主催者 【主催】松阪市観光協会(豪商のまち松阪 観光交流センター)【共催】旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム【後援】松阪市、三重県観光連盟、三重県
時間 9:00~17:00(最終日は16:00まで)
場所 旧三井家下鴨別邸 玄関棟、主屋1階及び2階、茶室
アクセス 市バス「葵橋西詰」下車徒歩約5分
市バス「出町柳駅前」下車徒歩約5分
京阪電車「出町柳」駅下車徒歩約5分
※駐車場がございません。公共交通でお越しください
ホームページ -
チラシ -

料金

〇料金:2階までの見学 大人800円 中高生500円 小学生400円
(1階のみの場合は大人600円 中高生300円 小学生200円)
※茶会に参加の方は別途参加費用

お問い合わせ

TEL 075-366-4321
e-mail mitsui@kyokanko.or.jp
お問い合わせURL https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/
予約フォーム フォームからご予約

最新の休止・変更情報

新着情報  ※11/2更新

直前のページに戻る 「イベント情報」一覧に戻る

この情報を共有する

その他のイベント情報

もっと見る