しゅうきとくべつてん うらせんけじゅうさんだいいえもと えんのうさいてっちゅうそうしつ げんだいへのいしずえ秋季特別展 「裏千家十三代家元 圓能斎鉄中宗室―現代への礎―」【茶道資料館】
2023年9月26日(火)~12月3日(日)
圓能斎が生きた明治・大正時代は、近代的な国家形成のために日本の様々な分野で一大変革が行われた時代でした。そのような中で家元を継いだ圓能斎は、女学校教育への茶道の導入とその指導者の育成に注力し、茶道人口の増大と発展に貢献しました。また、裏千家家元としてはじめて点前や茶道具に関する書籍を公刊し、出版による茶道普及と作法の伝承に踏み切ります。
茶の湯教育の新たな体制を確立し、現代の裏千家茶道の礎を築いた圓能斎に関連する茶道具・茶書などを展示し、その軌跡をたどる展観とします。
基本情報
開催日程 | 2023年9月26日(火)~12月3日(日) |
---|---|
時間 | 9:30~16:30(入館は16:00まで) |
場所 | 茶道資料館 〒602-0073 京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682番地 裏千家センター内 2階 |
アクセス | 市バス9・12系統「堀川寺ノ内」下車 徒歩3分 地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」1番出口 徒歩15分 |
ホームページ | https://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/ |
チラシ | PDFで確認する |
【休館日】
月曜日(但し、10月9日は開館。翌日休館)
第1・3火曜日、展示替え期間(10月30・31日)
料金
入館料 | 一般1,000円、大学生600円、中高生350円、小学生以下ならびにメンバーシップ校の方は無料 |
---|---|
呈茶(和菓子・抹茶) | 1,000円(メンバーシップ校の方は800円、要別途入館料) |
【呈茶席】
展覧会にあわせて開催。予約優先制(要別途入館料)
椅子に腰かける立礼(りゅうれい)形式のお茶席で、抹茶と季節や展覧会に因んだ和菓子をお召し上がりいただけます。
お申し出いただきましたら、初心者の方向けにお茶・お菓子のいただき方の簡単な説明をいたします。
一服のお茶を通して日本の文化を体感してください 。
※予約は前日15時まで。公式ホームページ、電話にて可能です。
※招待券や割引券をお持ちの方も、呈茶は予約を優先します。
また、定員に達していない時間帯は予約なしでも受付可能です。
お問い合わせ
TEL | 075-431-6474 |
---|---|
予約フォーム | フォームからご予約 |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー