イベント情報このイベントを印刷する

特別公開・ライトアップ

きゅうまえかわてい ひがしのくら第48回京の夏の旅 旧前川邸 東の蔵

2023年7月8日(土)~9月30日(土)

  • 京の夏の旅
  • 「京の夏の旅」初公開

(現在のところ、休止・変更情報はございません)

~池田屋事件の端緒 新選組屯所跡に残る土蔵~

旧前川邸は、文久3年(1863)から約2年間、新選組の屯所となった建物。
ここを活動拠点とし、新選組に関わる様々な事件の舞台ともなりました。
今回は、豪雨により傷んだ屋根の修繕と葺き替え工事が行われたばかりの「東の蔵」を特別公開。
両替商を営んでいた前川家は、京都御所や京都守護職など公的機関の出納も担当しており、天保10年(1839)に完成したこの蔵は貴重品を保管していたため、四重扉の厳重な造りとなっています。
一階部分の床板の一部を外して金庫として使用、二階の床の一部も開けると地下金庫まで通じるように、荷物昇降用の荒縄が梁から吊るされています。
この「東の蔵」で、池田屋事件の端緒となった土方歳三による古高俊太郎への拷問が行われました。そのほか、現在は取り外されている「長屋門」の刀傷の残る出格子なども展示されます。
※山南敬助が切腹したと伝わる仏間のある母屋部分は公開されません。
※文化財保護のため、素足での見学はご遠慮ください(靴下等をご着用ください)。

▶新選組結成160年 土方歳三胸像建立◀
文久3年(1863)、壬生の地において結成された新選組。
兵法調練場として、武芸や大砲の訓練が行なわれた壬生寺のほか、界隈に3ヶ所ほどあった屯所(詰所・宿所)のうち、現在も八木邸と前川邸が往時のおもかげを残しています。
壬生寺境内の放生池の中の島は「壬生塚」と呼ばれ、新選組局長・近藤勇の胸像と遺髪塔、屯所で暗殺された芹沢鴨と平山五郎の墓や、隊士の合祀墓がある場所。
2023年、新選組結成160年を記念し、この壬生塚内に新たに副長・土方歳三の胸像が7月16日の「新選組隊士等慰霊供養祭」に合わせて建立されます。

基本情報

開催日程 2023年7月8日(土)~9月30日(土)
時間 10:00~16:30(16:00受付終了)
場所 旧前川邸 東の蔵
アクセス ・京都駅からJR嵯峨野線「丹波口」駅下車、徒歩約12分
・京都駅から市バス26・28系統「壬生寺道」下車、徒歩約4分
ホームページ -
チラシ -

料金

大人800円/小学生400円

お問い合わせ

京の夏の旅コールセンター

TEL 075-585-5181(9:00~17:00)

最新の休止・変更情報

(現在のところ、休止・変更情報はございません)

直前のページに戻る 「イベント情報」一覧に戻る

この情報を共有する

その他のイベント情報

もっと見る

おすすめ観光情報

観光スポット・サービス情報一覧へ