三井家の旧別邸で篠笛の音色に酔う~京の精進料理の昼食・抹茶付~【旧三井家下鴨別邸】
【開催日程】
2023年 1/22(日)、2/5(日)
- 京の冬の旅
- 千年の心得
- 事前予約
2/5(日)第2部のこり1名様まで ※1/29更新
自然の中にある明治期の旧宅と、そこに響く懐かしい音色に心を癒されてください!
下鴨神社の南に位置する重要文化財 旧三井家下鴨別邸。明治13年(1880年)に建てられた主屋2階のお座敷で、篠笛の演奏を鑑賞し、お食事を味わう特別なプラン。
古くから祭囃子や長唄・歌舞伎囃子に用いられてきた篠笛は、竹に穴をあけただけのシンプルな楽器で、日本の自然の中にある竹と漆で作られています。
講師は、日本の古典楽器である篠笛の普及をめざし、京都を拠点に演奏活動する藤舎(とうしゃ)春生(はるお)さん。
篠笛の歴史についてもお話いただきます。演奏後には、京料理「泉仙」の精進料理と、京菓子司「金谷正廣」による篠笛をイメージした京菓子をお楽しみいただきます。
Web予約のみとなります(お電話では受け付けておりません)
ご予約はこちらから
○開催日 2023年1月22日(日)、2月5日(日)
○時 間 〔1部〕10:30~12:30頃(所要約2時間00分)※10:00~受付開始
〔2部〕13:00~15:00頃(所要約2時間00分) ※12:30~受付開始 ※第2部(13:00~)はお食事を召し上がり頂いた後に篠笛演奏をお楽しみいただきます。
○会 場 重要文化財 旧三井家下鴨別邸 2階座敷(通常非公開エリア)
○定 員 12名(最少催行人員6名) ※4日前の締切時に6名に達しない場合、イベントは不催行となり、お支払いも発生いたしません。
○料 金 9,000円(税込)※入館料別途要(大人500円、中高生300円、小学生200円)
○締 切 4日前
○内 容 ・日本の古典楽器である篠笛の実演とお話し
・京料理「泉仙」の精進料理 ※第2部(13:00~)はお食事を召し上がり頂いた後に篠笛演奏をお楽しみいただきます。
・京菓子司「金谷正廣」の菓子と抹茶
・旧三井家下鴨別邸の見学(自由見学)
○京菓子司 金谷正廣について
菓名『回想』
六代目当主 金谷亘さまより↓ ↓ ↓
「篠笛の音色にはどこか温かさや懐かしさを感じます。初めて海を見た時にも、そんな感情を抱いたような気がします。
ずっと好きな物やいつも思い返す事だけではなく、人間の中には沢山の記憶が詰まっていて、何かをきっかけに、「ふっ」と思い出されます。昔を懐かしむという感情は、長く生きているからこそ味わえる楽しみです。篠笛の音色、お庭の景色、お茶の香り、和菓子の味わいと共に、そんなひと時をお楽しみいただけましたら幸いでございます。」
【キャンセルポリシー】
・やむを得ずキャンセルされる場合は、ご予約日の4日前23:45までに本予約サイトより手続きをお願いいたします。
・上記期限を過ぎて、予約をキャンセルされる場合は、下記の通りキャンセル料を請求させていただきます。
利用日当日から3日前 利用料金の20%
利用日当日から2日前 利用料金の50%
利用日の前日 利用料金の80%
利用日当日 利用料金の100%
・上記期限を過ぎて、人数変更が発生した場合は、旧三井家下鴨別邸までご連絡をお願いいたします。
【安全・安心の対策】
・当日、体調不良や発熱があるお客様は、ご参加いただけません。受付にて検温にご協力をお願いいたします。
・お客様には、マスクの着用およびアルコール消毒をお願いしております。
・お席は、グループごとにソーシャルディスタンスを保ちご用意いたします。
◇講師プロフィール◇ 藤舎春生(とうしゃ はるお)
京都生まれ 長唄囃子の第一人者、藤舎名生に師事。
日本の古典楽器である篠笛の普及をめざし、 定期的に演奏会と体験会を開いている。 大覚寺、時雨殿、
随心院などで演奏した経験をもち、 ピアノやフランスシターなどの洋楽器、琵琶語りとも共演する。
京都伝統産業青年会OBの篠笛サークル「春奏の会」を指導するとともに、 一般の初心者を対象とした笛の稽古も行っている。 公益財団法人京都市芸術文化協会会員
◇京菓子司 金谷正廣◇ ※公式HPより
創業 江戸時代末期 安政3年(1856)
代表者 金谷正夫
本店 〒602-8117京都市上京区吉野町712 075-441-6357
公式Instagram
真盛豆で有名な金谷正廣さんですが、真盛豆以外にも呉服関係のお店でお使いいただく小さめのお茶菓子や、伝統的な和菓子を中心に製造販売されていらっしゃいます。
その中で、今回の和菓子を創菓いただく6代目の金谷亘さんは、伝統的な菓子文化を守りながら、時代に寄り添う新しいお菓子を開発されていらっしゃいます。
京都市京セラ美術館でのコラボ企画[日本画和菓子]や現代美術とのコラボもされており、とても素敵な京菓子を常に創菓され続けておられます。
基本情報
開催日程 | 【開催日程】 2023年 1/22(日)、2/5(日) |
---|---|
主催者 | 旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム |
時間 | 〔1部〕10:30~12:30頃(所要約2時間00分) 〔2部〕13:00~15:00頃(所要約2時間00分) |
場所 | 2階座敷(通常非公開エリア) |
アクセス | ・京阪電車「出町柳」駅下車 徒歩約5分 ・市バス「葵橋西詰」または「出町柳駅前」下車 徒歩約5分 |
ホームページ | https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/ |
チラシ | - |
料金
お一人 9,000円(税込)
※入館料別途要 大人500円、 中高生300円、小学生200円
※料金は当日現金でお支払いください。
○感染症対策
・参加者全員に入館時に検温の実施をしています(37.5度以上の場合、参加をお断りいたします)。
・参加者のマスク着用、アルコール手指消毒をお願い致します。
・飛沫感染防止のため、演奏者とお客さま席の間隔を空けております。
・鑑賞会の座席数は12席を上限とし、かつ椅子の間隔を1.5m以上設けでおります。
・職員がガイドをする際には不織布マスクを着用致します。
・飲食時、テーブルにパーテーションを設置し飛沫拡散防止を行います。
お問い合わせ
TEL | 075-366-4321 |
---|---|
mitsui@kyokanko.or.jp | |
お問い合わせURL | https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/ |
予約フォーム | フォームからご予約 |
最新の休止・変更情報
2/5(日)第2部のこり1名様まで ※1/29更新
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー